藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

大麻山(おほさやま)

鳴門市の最高峰と言えば、讃岐山脈に属する大麻山(おほあさやま/標高538m)
善通寺市南部から高瀬町北東部に位置するのが大麻山(おほさやま/標高616.3m)
(本来、日本語は語頭にしか母音が立たないため、「おほあさ」「おおあさ」は違和感あります…)
 
昨日登った香色山から撮影したのが大麻山(おほさやま)ではないかと…。
f:id:YumiAIKAWA:20190912130040j:plain
隣接する象頭山(標高538m)琴平山(標高524m)を一つのグループとすると
もう一つのグループ善通寺「五岳山」との間に古墳群が密集しているようです。
今日は古墳めぐりの予定ですが、昨日と同じく日中は35℃(!?)ということで
夕方出かけようか…と、午後になってもまったりしています。
 
そこへ夕食の約束が舞い込んだので、15時に出発。
f:id:YumiAIKAWA:20190912015314j:plain
これまで走ったことのないコースをとっています。
信号の殆ど無い土器川の土手を飯野山に向かって南下し、22号線で善通寺市へ。
陸上自衛隊善通寺駐屯地を過ぎると「←有岡古墳群」の看板があったので左折。
程なく古墳が見えました。
f:id:YumiAIKAWA:20190912020318j:plain
方向オンチの私はこれが「王墓山古墳」だとは想像だにしていません。
この時は、地図で「有岡古墳群」の字を確認し、望遠で撮っただけでした。
…というのも、手前の「丸山古墳」へ行くのが主目的だったので。
f:id:YumiAIKAWA:20190912021528j:plain
「丸山古墳」ならワニ氏を暗示? と地図通りの場所に来て尋ねてみたものの
古墳の真下の住人にも、マラソンの指導者にも「知らない」と言われました。
眼前に広がっている大麻山へは、これから登ります。
ふと右手を見たら神社があるようです。
f:id:YumiAIKAWA:20190912022421j:plain
駐車スペースがあったのでZOOMERを停めました。
f:id:YumiAIKAWA:20190912023100j:plain
目の前にある案内板を読みますと…、やっぱりここでした。
現在は「丸山古墳」の上に八幡神社が建っているのです。
f:id:YumiAIKAWA:20190912023333j:plain
社殿の左手に、さっき「丸山古墳」の場所を訊いたお宅へと下る道がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20190912023701j:plain
「神社はあるけど古墳なんて聞いたことがない」と仰っておられました。
社頭に案内板があるので、もしかすると神社へいらしたことがないのかも?
f:id:YumiAIKAWA:20190912033136j:plain
社殿に向かって右手を見たら、土器川を南下しながら見ていた飯野山が!?
常陸国では筑波山讃岐国では飯野山を目印に走れば間違いありません。
 
さて、次はいよいよ「野田院古墳(のたのゐんこふん)」です。
「丸山古墳」の案内板の隣に「有岡古墳群」の地図がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20190912035220j:plain
これら全てが「有岡古墳群」なんですね。
すると「鶴が峰4号墳」は「丸山古墳」から見えるこんもりということになります。
f:id:YumiAIKAWA:20190912105335j:plain
「野田院古墳」は大麻山北西の標高405m、テラス状平坦部にあります。
f:id:YumiAIKAWA:20190912035901j:plain
さあ登りましょう! 左から来て右の道を上がります。
f:id:YumiAIKAWA:20190912040124j:plain
名前の由来は、中世に野田院という山岳仏教寺院があったためと言われています。
この石組が名残りではないかと気になりました。門らしきものもありましたし。
f:id:YumiAIKAWA:20190912040432j:plain
まだまだ登りますよ〜と走っていたら、道の左側に出現!!
f:id:YumiAIKAWA:20190912040741j:plain
全長44.5m、後円部は径21m、高さ2mの安山岩塊による積石で、
前方部は長さ23.5m、最大幅13m、高さ1.6m、盛り土されています。
「野田院古墳」が3世紀後半築造の日本国内最古の形状の前方後円墳と言われるのは
前方部の途中がくびれて細く締まり、最先端がバチ状に広くなっているのが
前方後円墳発生期の特徴とされているからだとか?
f:id:YumiAIKAWA:20190912041853j:plain
ん? 円墳が無いと古墳時代のコトの埴輪そっくりですね!!
 
ゆっくり見たかったのに、車3台に分乗した若者たちが押し寄せてきました。
f:id:YumiAIKAWA:20190912105438j:plain
今日は18時前後が雷の予報なのに、キャンプをするようです。
ここは一旦退却?!
というか、ゲートまで行ってみます。
桜の季節のみ開放され、駐車料金を払えば山頂で花見ができるとのこと。
大麻山の頂上には西讃岐中継局(KSB1塔、NHK1塔、RNCRSKOHKTSC共用1塔)があり、
私有地なので放送局の関係者のみゲートの鍵を開けて出入りできるそうです。
f:id:YumiAIKAWA:20190912110839j:plain
このゲートは突破できそうにありませんね…。
すぐ左手に徒歩で山頂まで行ける道があります。
f:id:YumiAIKAWA:20190912112032j:plain
山頂ではなくゲートから直進した場所にある龍王神社へ行ってみたかった私は
ここで撤退するほかありません。
 
山道を走るのが好きな私ですが、大麻山はほとんど眺望がありませんでした。
「野田院古墳」にあったミニ展望台からのみ「五岳山」や荘内半島が見えました。
f:id:YumiAIKAWA:20190912112519j:plain
とんがっているのが筆ノ山、その右が昨日登った香色山です(↑低い!!)
↓こちらが我拝師山中山火上山で「五岳山」。
f:id:YumiAIKAWA:20190912113037j:plain
すぐ左に荘内半島紫雲出山が見えています!
明日は荘内半島手前の詫間まで行きます。
 
どんどん下ってゆきますが、帰りは「宮が尾古墳」を見たいので
登りとは違うルートをとります。
f:id:YumiAIKAWA:20190912114151j:plain
左折する道などありませんでした。が、通り過ぎてから振り返ると?!
この右の道ですか…?
急勾配の上、落ち葉がビッシリと敷きつめられていて、下り始めてすぐに後悔。
f:id:YumiAIKAWA:20190912114614j:plain
道幅もかなり狭く、軽四でも厳しいんじゃないかと思われます。
しかも、ほとんどの角が鋭角!? この三叉路を右折しました。
f:id:YumiAIKAWA:20190912114908j:plain
これがGoogleMap推奨の道で、行きは私独断の道でしたが、ずっと広かった!!
f:id:YumiAIKAWA:20190912115202j:plain
時速5kmで下山して我拝師山が見えた時には泣きそうになりました!?
8/31に北から見た「捨身ヶ嶽禅定」を南側から見ています。
f:id:YumiAIKAWA:20190912115444j:plain
ここを右折して走っていたら、右手に突然古墳が現れてビックリ。
f:id:YumiAIKAWA:20190912115659j:plain
これが「宮が尾古墳」でした。
f:id:YumiAIKAWA:20190912115831j:plain
次の「王墓山古墳」へゆこうと走り出すと、すぐ神社がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20190912120408j:plain
どう見ても古墳なのに、御舘神社とだけ書かれています。
しかも地図には記載なし!
f:id:YumiAIKAWA:20190912120627j:plain
社殿の右手に摂社がまとめられていて、大麻山を遥拝する鳥居がありました。
帰宅後、調べたら、やはり「御舘神社古墳」でした。
 
「王墓山古墳」も同じ道沿い左手に唐突に出現しました‼
f:id:YumiAIKAWA:20190912121040j:plain
ん? この形は?!
f:id:YumiAIKAWA:20190912141644j:plain
この時やっと地図に「有岡古墳群」とあったのが「王墓山古墳」で、
東側から撮影していたことに気づきました。
方向オンチの面目躍如?!
 
御舘神社で演奏修行していた17:10、家人から関東は雷が凄いというメールが
届いていたので、帰宅後、電話をかける前に東電のHPをチェックしたら
東京・埼玉・茨城で停電が発生していました。
もちろん千葉県は台風15号の直撃で発生した停電がまだ復旧していません。
家人に電話したら「日曜日までは忙しいから帰ってこなくていいよ」と
言われましたが、そうもいかないので、1日だけ延長して13日に帰京します。