藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

哿襲 & 資珂嶋

筑前国(つくしのみちのくちのくに)風土記に云(い)ふ。
筑紫国に到れば、先づ哿襲宮(かしひのみや)に参謁(まゐ)るを例とす。
哿襲は可紫比なり。(『万葉集注釈』巻第四 六-九五七)
 
幾度も訪れた福岡なのに、『筑前国風土記』に云う
哿襲宮=香椎宮」へは足を運んでいませんでした。
あまりにも多いオキナガタラシヒメ=神功皇后ゆかりの地を避けていたのです。
「宇美」とかも、なぜ北部九州に神功皇后ゆかりの地が集中しているのか
わからないまま行っても意味がないと思っていました。
それが「しらき」絡みらしいと漠然と想像するだけで、
朝廷が祀ってきた「しらき神」のことすら理解できていないのです。
辞書によれば、「古代より宮中の神殿には北に百済神である韓神
南に新羅神である園神が祀られていた」とのこと。
 
国語辞典の「韓神」の説明にこうあります。
古事記』には、須佐之男の子である大年神伊怒比売との間に生まれた
第2子としてその名が挙げられており、新羅国の都である徐伐(現在のソウル)
そのまま名とした第3子の曾富理神と共に、古代朝鮮との密接な関係を反映する。
 
曾富理神!? 祖母山=添利(ソホリ)山の由緒に出てきましたね。
すると九州の北部海岸から、遠く高千穂の北の祖母山までが天孫降臨ルート?
妄想ばかりが膨らみますが、先ずは「哿襲宮=香椎宮」へ参るとしましょう。
f:id:YumiAIKAWA:20201119175634j:plain
階段を上ると、こんな華やかな空間でした。
f:id:YumiAIKAWA:20201119175515j:plain
ちょうど七五三の正式参拝をされていたので、すぐに退散。
奥の方へ歩いてゆくと「亀乃池」なるものがありました。
これこそ海人族に付き物の「亀」だわ!? ということで演奏修行しました。
が、この池は明らかに神功皇后と磯良の伝説を具体化したものですよね?
f:id:YumiAIKAWA:20201119180613j:plain
その昔、神功皇后三韓へ出兵した際、志賀島の対岸の打昇浜にある亀ヶ池(亀住池)
辺りにて無事の凱旋を阿曇磯良丸を通じて祈願し、七日七夜神楽を奏したところ
黄金雌雄の亀に乗った志賀明神と勝馬明神が出現して神功皇后に干珠満珠の玉を授け、
船の舵と航路を守り導くとのたまわったとの伝説です。
 
しかし今日一番興味が湧いたのはコレ↓でした。
f:id:YumiAIKAWA:20201124212250j:plain
曲がって下を這う姿は強烈ですが、樹齢1800年以上ということがあるでしょうか?
きちんと樹齢を計測して貰うか、玉置神社の御神木と比較してみればいいのに…
なんてことを考えながら帰りに楼門を見たらなかなか立派でした。
f:id:YumiAIKAWA:20201119184641j:plain
しかし、どこが、何が、新羅神なのか全くわかりませんでした。
神功皇后そのものを「新羅」と結び付けているのでしょうか?
あ、この画像を忘れていました。
f:id:YumiAIKAWA:20201124212333j:plain
なになに? いくら読んでも何が書かれているのか全く理解できません。
風土記編纂の官命が713年に出たとして、『筑前国風土記』が直後に書かれたのか、
ずっと後に書かれたのか、信憑性があるのかどうか、まるでわかりません。
神功皇后の宮は元正天皇の養老七年(723)に皇后の御神託により朝廷が
九州に詔して社殿の造営を始め聖武天皇神亀元年(724)に竣工したもので
この両宮を併せて香椎廟と称した」
との由緒は、記紀との辻褄合わせの可能性を示唆しているのでは?
__________
 
次は、これまで志賀島へ行くたびに素通りした奈多の式神です。
 
筑前国(つくしのみちのくちのくに)風土記に曰(い)ふ。
糟屋郡(かすやのこほり)。資珂嶋(しかのしま)
昔者(むかし)気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
新羅(しらき)に幸(いでま)し時、御船(みふね)、夜時(よる)此の嶋に来り泊(は)てき。
陪従(おもとびと)、名は大浜(おほはま)・小浜(をはま)と云ふ者あり。
便(すなは)ち小浜に勅(みことのり)して、
此の嶋に遺りて火をもとめたまひしに、得て早(と)く来(き)つ。
大浜問ひて云はく、「近く家(いへ)有りや」といふに、
小浜答へて云はく、「此の嶋と打昇(うちあげ)の浜と、
近く相連接(あひつづ)けり。殆(ほとほと)同じき地(ところ)と謂(い)ふべし」といひき。
(よ)りて近嶋(ちかのしま)と曰ひき。今、訛(よこなま)りて資珂嶋と謂ふ。
(『釈日本紀』巻六「阿曇連等所祭神」)
 
小浜曰く「資珂嶋と殆ど地続きと言っても良い地」こそが打昇の浜です。
現在も、この浜と志賀島は「海の中道」でつながっており、
その北岸には「雁の巣砂丘」と名づけられた景勝地が広がっています。
志賀島から見た時は、まるで長大な屏風が広がっているかのようでした。
ただ、このとき既に16:58。厚い雲に覆われています。
f:id:YumiAIKAWA:20201124212406j:plain
奈多漁港の堤防に攀じ登って撮った画像。ここが打昇の浜だと思うのですが?
ともかく画像右手に向けて海ノ中道が走り、志賀島へ続いているはず。
f:id:YumiAIKAWA:20201124212430j:plain
画像の右が志賀島だとしたら、思っていたより大きいですね。
対馬美津島町今里浦の湾内にある鹿ノ島も同じく近の島で、
志賀島神社があるため漁師さんに頼んで乗せて行ってもらいましたが、
こちらは外海だけにスケールが違います。
 
この奈多漁港のすぐ南に式神があります。
対馬で学んだ「シキ・シカ・シコ」ですね。
志賀の海人の社と考えてよいと思います。
f:id:YumiAIKAWA:20201119194424j:plain
入り口は狭いものの、両サイドにはいかにも海辺を思わせる社叢が広がっています。
f:id:YumiAIKAWA:20201119203839j:plain
太古はここが海岸だった可能性がありそう?
でも、社殿は海を背に建っています。対馬では海から社殿を拝む形でした。
f:id:YumiAIKAWA:20201119194941j:plain
階段を上ると右手に銀杏が!!
f:id:YumiAIKAWA:20201119195240j:plain
困ったことに、社殿の前に立つと《越天楽》のテープが流れます。
それでは演奏修行できないので、別の場所に座りました。
f:id:YumiAIKAWA:20201121073816j:plain
今日の博多は気温が26℃だったので、上着を脱いでTシャツで過ごしました。
初日はかなりアッサリめではありますが、そもそも雨100%の予報だったし、
メインの「雁ノ巣砂丘」は曇天でちゃんと撮影できそうになかったので
遠景のみ撮って店じまいしてしまいました。
ただ、演奏後には青空が少しだけ顔を見せてくれましたよ。
f:id:YumiAIKAWA:20201119200504j:plain
今回も夕焼けが見られなかったので、また来ますね。
玄界灘の夕日を見に!
 
もちろん薦神社宇佐神宮の祭祀において御神体の薦枕を海に流す
杵築市奈多(なだ)八幡奈多宮と、ここ奈多(なた)式神の関連についても
調査を続けます。
 
13世紀の蒙古来襲ののち、豊後国を本拠地とする大友氏が博多の海岸部
(おきの)浜を手に入れ、博多を支配したことがあったそうです。
それで元寇で活躍した大友氏の家臣 奈多氏の一部が博多に残ったのではないかとか
秀吉の朝鮮出兵で生き残った奈多氏がこの地に流れ着いたのではないかといった
憶測を呼んでいるようなのです。
ただ、私には「奈多」の地名がそんなに新しいものとは思えませんし、
地名が先か、名字が先かという問題もあると考えています。