藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

紀の国→筑箪国→筑波国

常陸国風土記(717-723 成立?)
筑波の県は、昔、(き)の国といふた。美麻貴の天皇(崇神天皇)の御世に、
采女(うねめ)臣の一族が、筑箪(つくは)命を、この国の国造として派遣した。
筑箪命は「自分の名を国の名に付けて、後の世に伝へたい」といふて
旧名の国を筑箪国と改め、さらに文字を「筑波」とした。
とあります。
水守 桜塚古墳から見た筑波山
 
の国」とくれば武内宿禰(たけのうちのすくね)
日本書紀』に、第8代孝元天皇三世孫にあたる武内宿禰
景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5朝に仕え、
葛城(かづらき)・巨勢(こせ)平群(へぐり)蘇我(そが)氏などの祖となった
とあり、
古事記』に、孝元天皇の皇子 比古布都押之信命(彦太忍信命)
宇豆比古(国造/『日本書紀』は国造)の妹 山下影日売との間に生まれた
武内宿禰には7男2女があったと記されています。
以下は『古事記』記載の7男の名前です。
 
①波多八代宿禰 (はたのやしろのすくね/羽田矢代宿禰)
許勢小柄宿禰 (こせのおからのすくね)
③蘇賀石河宿禰 (そがのいしかわのすくね/石川宿禰)
平群都久宿禰 (へぐりのつくのすくね/平群木菟宿禰)
宿禰 (きのつののすくね/宿禰)
⑥葛城長江曾都毘古 (かづらきのながえのそつびこ/葛城襲津彦)
⑦若子宿禰 (わくごのすくね)
 
下総国にも常陸国にも③蘇我氏の痕跡が見られましたが、
常陸国には⑤氏の足跡が残っているということでしょうか?
常陸国風土記』記載の「杵島ぶりの歌舞」におびき出されて殺された
先住民は、佐賀の杵島(しま)や基肄城(いのき)ゆかりの人々だったのでは?
との妄想の裏付けをとりたく、常陸国を歩いています。
f:id:YumiAIKAWA:20210404185653p:plain
■ 約1,700年前の「前方後墳」 ● 約1,600年~1,500年前の「前方後墳」
3万年~2万年前の霞ヶ浦の地図に
天皇家蝦夷征伐以前に建造されていた古墳を書き込んでみました。
ヤマト王権が東北に城柵を設置し始めたのは7世紀中頃からなので
7世紀の岩屋古墳ですら蘇我氏関連と言われています。
 
の国たる筑波最古の古墳を探していたら、富士見塚古墳公園で
前方後墳「桜塚古墳」の名を見つけました。
ところがGoogleMapには小美玉市の円墳「桜塚古墳」しか出ません。
常陸国では約1,700年前の「前方後墳」が最古とされているため
『筑波古代地域史の研究』(1981/筑波大学)などを読んで探しました。
水守(みもり)桜塚古墳と書かれた↓こちらもお借りしてきました。
f:id:YumiAIKAWA:20210405060432j:plain
ただ、全長48m・後円部直径25m・高さ3.45mの前方後墳「山木古墳」は
「学園東大通り」によって分断されてしまったのだとか。
よくこういうことができますね…、古墳をぶった切って道路を通すなんて!?
 
貝塚に関しては、桜川沿いに小規模なものが幾つもあったそうです。
先日行った土浦市上坂田の「武者塚古墳」の近くにも上坂田北部貝塚
下坂田貝塚があったらしいのですが、場所がわかりませんでした。
実際に住んでみたくなるような縄文台地ではありましたが。
 
今日は小貝川を越えて筑波稲敷台地へあがったら
桜塚古墳のある水守まで、一度も台地を下りませんでした。
GoogleMapに桜塚古墳が載っていないため、
隣接していると思われる香取神社を目指して走りました。
f:id:YumiAIKAWA:20210407222958j:plain
なんと、鳥居から社殿に向かう参道を分断する道?! 右手が社殿でした。
f:id:YumiAIKAWA:20210407223313j:plain
鳥居には扁額がなかったのですが、社殿の扁額に香取神社とありました。
f:id:YumiAIKAWA:20210407223609j:plain
本殿には覆屋があったので、格子からカメラを入れて撮りました。
f:id:YumiAIKAWA:20210407223909j:plain
龍の彫り物に、鹿のツノのようなものがついていてビックリ!?
先住民は"シカのアマ"という暗示でしょうか?
もちろん桜塚古墳が築造された時代には、香取も鹿島もありません。
f:id:YumiAIKAWA:20210408000330j:plain
右の(現)香取神社の社叢を出たら筑波山が見えました。
本殿に向かうと筑波山を遥拝する形になるわけですね。
すると、左手のこんもりが桜塚古墳だと思うのですが?
f:id:YumiAIKAWA:20210408000634j:plain
ともかく繁みに入ってみましょう。
f:id:YumiAIKAWA:20210408000746j:plain
この図の南側から入ったことになります。
f:id:YumiAIKAWA:20210406040145j:plain
4世紀後半の築造とされる水守桜塚古墳は全長30m、
主体の後部墳頂下で長さ6.7mの割竹形木棺が確認されています。
副葬品として、変形四獣鏡、直刀、輝緑凝灰岩菅玉、琥珀勾玉、
輝緑凝灰岩石釧(いしくしろ)、ガラス小玉等が出土したそうです。
f:id:YumiAIKAWA:20210408224023j:plain
中央が桜塚古墳、左のこんもりが香取神社の社叢。
全景を撮りたく台地から下りましたが、古墳そのものの形はよくわかりません。
ただ、筑波山を取り巻く共同体の一つがここにあったことはたしかです。
 
今日は、筑波山の南南西にある水守桜塚古墳と同じく4世紀後半~5世紀初頭に
築造された前方後墳、筑波山の東北東にある丸山古墳へも行きます。
筑波山を通る「石岡つくば線」を走るのも魅力的でしたが、
南麓を迂回して朝日トンネルを通る方が15分早いと出ました。
そのルートなら「つくば市佐」の古墳に立ち寄れます。
「佐」の鹿島神社境内からは箱式石棺・勾玉・鉄刀・銅鏡などが出土。
f:id:YumiAIKAWA:20210408061508j:plain
もしかして、無造作に置いてあった↑コレが箱式石棺?
f:id:YumiAIKAWA:20210408062022j:plain
わずかに桜が残っていますね。社殿の前に立つと、筑波山を遥拝する形です。
鹿島神社と言ったって、鹿島神宮を遥拝しているわけじゃないんですよ。
常陸国が鹿島・香取ばかりなのは皇軍に平らげられたから?!
f:id:YumiAIKAWA:20210408064129j:plain
「佐古墳群」を探していますが、見当たりません。
f:id:YumiAIKAWA:20210408225512j:plain
地図に「筑波山芝桜」って書かれてた位置から
古墳らしきものを撮ってみましたが、まさか…ねぇ。
よくわからないまま「取手つくば線」を南下していると「若森県庁」?
f:id:YumiAIKAWA:20210409034257j:plain
さらに南下して「つくば千代田線」を東へ進むと、以前行った金嶽神社
f:id:YumiAIKAWA:20210409034643j:plain
ここから北上して朝日トンネルへ向かいますが、手前に小野小町の里があります。
小野=ワニ氏ということで、気になっていながら立ち寄れていませんでした。
下総国にも常陸国にも小野川や小野の地名があるため、
東大寺古墳群(4~7世紀)に纏わるワニ氏の存在は否定できないでしょう。
f:id:YumiAIKAWA:20210409184319j:plain
お?! パラグライダースクールがあるようです。
「小町の館」まで行きましたが、駐車場が満車だったので
集落を走っただけで朝日トンネルへ。
f:id:YumiAIKAWA:20210409184352j:plain
トンネルの左に見えるのが土浦市小野の集落です。
トンネルを抜けたらひたすら北上します。
f:id:YumiAIKAWA:20210409051003j:plain
左手に見えていた筑波山の北東にある石岡市小屋の葦穂小学校を左折する
という手がかりだけで、地図には目指す熊野神社の周辺の道は出ていません。
それなのにナビの指示通りに走った愚かな私…。
f:id:YumiAIKAWA:20210409051320j:plain
またしてもパラグライダーです。近くにソラトピアというスクールがありました。
筑波山は上の画像左端に頭だけが見えています。
f:id:YumiAIKAWA:20210409051746j:plain
「目的地に着きました」とナビが言ったのは白山神社でした。
地図を見たら熊野神社の真南だったのでクネクネ道を引き返し、
勘だけを頼りに北上してみました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409053500j:plain
ここが行きどまりです。登り切れないかもしれませんが、登るしかありません。
f:id:YumiAIKAWA:20210409052617j:plain
しかし、コンクリート舗装はここまででした!?
どうやって下りようか…なんて考えてもしかたありません。停めて進むのみです。
f:id:YumiAIKAWA:20210409052847j:plain
すごい木漏れ日!!
f:id:YumiAIKAWA:20210409055055j:plain
ようやく社殿まで来ました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409055621j:plain
なぜ、こういう場所に神社が? と不思議でした。社殿の奥…というか
上に祭祀場があったのかも? と思いましたが、一人で行くのは憚られました。
ともかくバイクです。これを何とかせねば…!!
f:id:YumiAIKAWA:20210409060256j:plain
坂を右折して20mほど進んでいたので、ブレーキをかけつつ慎重にバックしました。
曲がり角まで戻ったら方向転換できました。丸山古墳を目指します。
あれ? 丸山=ワニ氏じゃありませんか!? 今ごろ気づきますかね…。
f:id:YumiAIKAWA:20210409061318j:plain
「佐自塚古墳」ですって。さっきは、つくば市で「佐古墳群」を探してました。
佐賀・須賀・蘇我の名を隠してるんじゃないかと疑いつつ…。
f:id:YumiAIKAWA:20210409061749j:plain
あれが「佐自塚古墳」です。では丸山古墳は?
f:id:YumiAIKAWA:20210409184446j:plain
道標はこの道の入り口にあり、ナビもここを進めと言いますが、
キャノピーが焦げ臭い煙を吐き始めたため、ここまで登って断念。
方向転換もできず、さっきと同じようにブレーキをかけつつバックしました。
公道に戻って南下していたら、ナビが↓ここを左折しろと言います。
f:id:YumiAIKAWA:20210409062556j:plain
このくらいの勾配なら大丈夫でしょう。無事あがれました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409063139j:plain
この台地の上に古墳があるのか、すでに古墳の上にあがっているのかわかりません。
f:id:YumiAIKAWA:20210409063913j:plain
現地でこの案内板を見ていれば何とかなったのに、いま見て愕然としています。
わざわざここまで行って丸山古墳を見ずに帰宅したのです!!
f:id:YumiAIKAWA:20210409064333j:plain
なぜに「聖徳太子」? 想像がつきませんが、案内板がありました。
崇神天皇の皇子と聖徳太子では、時代がまるで違うじゃありませんか?!
f:id:YumiAIKAWA:20210409064534j:plain
友」!?
神楽歌《薦枕》には「瀬」が出てきます。
薦枕」は「」の枕詞なんです。
すると、ここにも豊玉族、ワニの姿になって出産したという
豊玉姫を奉斎する人々が居た、ということですね!?
歌詞にしか興味がないので、丸山=ワニ古墳を見ずに帰った…とか?
 
昔、志賀の穴穂宮に大八洲知ろし食しし天皇(成務天皇)の御世に
建御狭日命(たけみさひのみこと)多珂の国造として赴任した。
建御狭日命は、国を巡り見て、山が険しく高いので、多珂国と名づけた。
建御狭日命は出雲臣と同族である。
諺に「薦枕多珂の国」といふ。
とあり、この「薦枕」の名が『出雲風土記(733)に出ています。
出雲郡条の漆治郷(しつぢごう)
神魂命の御子 天津枳比佐可美(あまつきひさかみ)日子(たかひこ)の命の御名を、
又、薦枕(こもまくら)志都沼値(しつぬち)といひき(神亀三年に字を漆治と改めた)
とあります。
この『出雲風土記』の記述と、上の『常陸国風土記』の
建御狭日命は出雲臣と同族である」 との符合をどう考えるべきなのでしょう?
 
また『出雲風土記楯縫郡条に
「郡司 主帳无位 物部臣」「大領外従七位下勲十□等 出雲臣」、
常陸国物部氏楯縫神社が2社あり、無関係とは思えません。
また、佐志能(さしの)神社はすでに 2社、訪れています。
当社への急勾配の坂は未舗装で登れなかったので、石段下で演奏しました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409120614j:plain
もちろん神楽歌《薦枕》です。
振り返ると、下からあがってこられる石段がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409121206j:plain
古墳を守るために創建されたのか、古墳の主の末裔を滅ぼした記念に
建てられたのか、わかりませんが、静かな空間で演奏修行できました。
 
今日の予定は残り1社。真南の石岡市川又にある息栖神社です。
於岐都説神社へ行った折に立ち寄れればと思っていましたが、
北西に直線で17kmもあって、帰り道と逆方向なので諦めました。
岸辺でもない内陸なのに…と思いつつ行ったら、恋瀬川の支流
川又川の近くに鎮座していました。それで住所が川又なんですね。
再び筑波山山頂と同緯度まで南下してきました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409124902j:plain
このあたり真っ直ぐな道がなく、右折とか直進とか言われても
進行方向がわからず、迷いに迷ってここへ着きました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409125327j:plain
どうやらここが(現)息栖神社のようですね。
わざわざ(現)をつけたのは、当社の方が本家の息栖神社より古いためです。
f:id:YumiAIKAWA:20210409131011j:plain
語るに落ちるとはこのことでしょうか?
東国三社の一つ息栖神社の創建年代と合っていません。
息栖神社HPの由緒には「久那斗神(くなどのかみ)を主神とし、
相殿に天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)住吉三神」を祀ると
書いてありますが、創祀は応神天皇の御代となっています。
 
しかし当社は、実在したなら3世紀後半とも言われる
第10代崇神天皇の8年に創建されたと書いてあるんですよ。
第15代応神天皇の御代に神栖市日川で神社として認められ、
大同2年(807)に息栖に遷座したとの社伝をもつ息栖神社
同じ社名で創祀された可能性はゼロです。
しかも神栖市息栖神社は、885年に「従五位下」を授かった
於岐都説神の名を欲しがり、於岐都説神社だったと主張しています。
そもそも本家が、於岐都説神社なのか息栖神社なのか
ハッキリさせるべきでしょう。話はそれから…です。
f:id:YumiAIKAWA:20210409140456j:plain
比較的新しい鳥居。社殿の奥の奥まで細長く社叢が続いています。
f:id:YumiAIKAWA:20210410130414j:plain
民家が隣接していたため、ここまでで社頭に戻りました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409184557j:plain
境内社も多く、それぞれが蜘蛛塚を思わせるこんもりの上に
建っているのが気になります。
常陸国の神社は鹿島・香取・息栖の皇軍に駆逐され尽くしているわけですから
社名の謎、蜘蛛塚の位置など、きちんと書いておいてくれないと困ります。
 
この時点で16時。日没が18時になっていることもあって寄り道することに。
何度も高浜を通りながら、今は亡き古代の港を見ることを忘れていました。
現在は出島方面へ行く「石岡田伏土浦線」で恋瀬川を渡るだけですが。
f:id:YumiAIKAWA:20210409191348j:plain
今日は時間的余裕があるので古墳に近づいてみました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409191507j:plain
え~~~?! 「府中愛宕山古墳」ですって?
「舟塚山古墳」だと思い込んでいました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409191759j:plain
「石岡田伏土浦線」へ戻って道標を見ると、「舟塚山古墳」は南でした。
f:id:YumiAIKAWA:20210409192049j:plain
たしかに…。この位置から振り返ると「愛宕山古墳」が僅かに見えました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409192131j:plain
300mしか離れていないので、古代にはよく見通せたのでしょうね。
こんなに大きな古墳が近くにあると思わなかったので、間違えてしまいました。
 
さ、恋瀬川を渡ります。
常陸国風土記』では海人族地名の「志筑川」でした。
f:id:YumiAIKAWA:20210409203245j:plain
反対側には筑波山が見えます。
f:id:YumiAIKAWA:20210409193415j:plain
古来より人々が愛でてきた景観です(今は鉄塔?! だらけで比較にもなりませんが)
わざわざ出島方面へ渡ったのは、石岡市石川という住所を見つけたからです。
蘇賀石川宿禰や倉山田石川麻呂の名に由来する地名ではないかと思い、
取り敢えずナビに石川八幡宮をセットしました。
舗装路を直進するだけだと思ってのんびり走っていたら、突然
「ここを左折です」と言われ、反射的にハンドルを切りました。
今よくよく地図を見ると、石川八幡宮まで数メートルの地点でした。
f:id:YumiAIKAWA:20210409215434j:plain
その後も「右折」「左折」と言われ、右往左往させられました。
農道なので行きどまりというケースもあり、さすがにおかしいと思って
地図を開いたら石川八幡宮から遠ざかっていました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409195431j:plain
↑上の画像は手もちのカメラで撮った最後の画像です。
こののち、農道を迂回して元の道に戻ろうと、草の生えた道を
走っていた時、草の下が泥濘でキャノピーが転倒してしまいました。
オフロード仕様のバイクじゃないため仕方がないものの
転倒の衝撃で二代目ミラーレス一眼がオシャカ…!!
以下はiPadで撮りました。
f:id:YumiAIKAWA:20210409205559j:plain
当初の進行方向から逆に戻っています。
あのこんもりに石川八幡宮の祠が鎮座しているはずです。
f:id:YumiAIKAWA:20210409205642j:plain
あれぇ、鳥居から中へは入れませんよ。
これが失脚させられた氏族の成れの果てということなのでしょうか?
日本人として、征夷大将軍の指揮の下に先住民が討伐されていった
悲惨きわまりない自国の歴史を知っておきたく思います。
そうじゃないと、天皇家が宮中での鎮魂祭で言霊(ことだま)による
鎮魂(みたましづめ)と魂振(みたまふり)の二つの儀を行なう意味もわかりませんので。
 
キャノピーのカスタム車が届いたら、また出かけますね。