とは申せ、国府跡はすでに石岡小学校の校庭になっています。
一応周辺を走ってはみましたが、道が狭いのに交通量が多く、
道端にバイクを停めて撮影することはできませんでした。
でも、台地の上にあることがわかり、国府の北西端に位置する
通称"龍神山"には現在も東京石灰工業株式会社(石岡工場)があって
石岡とはそのまんま石の岡だったか…と感じた次第。
まず、土浦の北までは前回と全く同じルート。
今回は蓮根畑の道路脇で工事をしていたため
白鷺は散り散りに周辺の蓮根畑に居ました。
幹線道路から農道に入り、前回行った舟塚山古墳への道に入ったら
左折して石岡市へ向かいます。
道路際に突然こんな神社が!?
え?! また…? 蜘蛛窟じゃないの?
地図ではこの右手に新治神社があるはずなのに
道が無く、この台地を下りるしかないようです。
次の台地の向こう、恋瀬川を越えた所が国府になりますが、
取り敢えず新治神社を探すため右折します。
ここ「新治(にいはり)」は、かつて「荒張(あらはり)」と呼ばれていたとか。
「荒」も「夷」に通じます。
右折してほどなく、さっき走って来た台地の東端が見えました。
石祠もあるし、きっと右折したこんもりの中に鎮座しているのでしょう。
これは引き返す際に撮った画像で、右の道を上がってきたということは
やはり下の道で見た東端のこんもりの中に鎮座していたわけです。
とってつけたような社殿です。
再興(?!)されたらしいのです。
ただし「往時の新治郡」における記述を「往時の茨城郡」で再現疑惑が!?
水戸光圀の寺社改革でなら十分に可能性があります。
が、台地の上にあり、古代人の生活の場であったことは間違いないでしょう。
和名抄が「伊志美」と訓じたことからきているようです。
次のこんもり鎮座の胎安(たやす)神社と小安(こやす)神社も夷針神社論社です。
要するに、一つの論社があるわけではなく、官軍に夷狄として征討された
先住民の斎く社が幾つも点在していたということになりましょう。
案内板の通り、時計回りで一周しました。
こちらが胎安神社ですか…。
表から見ると普通の神社に見えますが、裏から見ると蜘蛛窟の前に
鎮座しているようにも見えました。
東北東にわずか500mの位置に子安神社があります。
ずいぶん参道が長いようで、社殿が見えません。
取り敢えずバイクで右の舗装路を走ってみました。
途中に、参道に入れる僅かな隙間があったので歩いてみました。
何と!? 参道の下に広大な低地が拡がっているではありませんか!?
こうなると素通りできない私です。すぐ引き返して道を探しました。
上の画像にある遺構らしきものと同じ場所まで来ました。
さらに奥へ進むと、右上に子安神社の社殿が見えました。
振り返ると↓こんな景色です。
これぞ「国栖=ヤツカハギ」が住んだ「谷=ヤツ」ではありませんか?!
しかも、今まで見た「ヤツ」の中で最もスケールが大きい…。
この高さの平地はここまでですが、まだ先がありそうです。
段差のある台地…。
現在は道が無いので先へ進めませんが、このような台地が何層もあったかも?
かなり大きな集落が官軍により平らげられ、
巨大な蜘蛛窟の上に社殿が建てられたのだとしたら恐ろしいですよね。
祀ったという由緒もいかにも意味深な感じです。
ちなみに、近所の胎安神社の創建は天平宝字6年(762)で、当初は香取の神を
2日間雨が続いたので地面がぬかるんでいて、水たまりもありましたが、
何とかキャノピーで走れました。
ここから国府跡たる石岡小学校までは約2.5km。
そこから北東に約4km走れば龍神山の麓に鎮座する佐志能神社(村上の社)です。
おおぉ…これは何とも痛々しい…。砂塵も凄いし。
スッポリと削り取られた龍神山の真ん中に
東京石灰工業株式会社石岡工場がでんと鎮座してますね。
当社HPに
「昭和36年の開設以来、高品質の砕石を安定供給し続けております。
弊社の砕石は硬質砂岩を原料とし、排水性舗装等の高機能舗装に
多く使用されております」と書かれていました。
さて、この先は地図に道がありません。
畑におられた御婦人に「佐志能(さしの)神社はどこでしょうか?」と尋ねると
「神社と言うならアレかねえ?」と教えて下さいました。
うっわぁ…ド迫力ですねぇ。
前回の黒栖神社改め鹿嶋神社の雰囲気に似ています。
画像左の屋根は井戸のためにつくられたようです。
鳥居をくぐると左手に岩盤が露出していました。石岡ですねえ…。
「染谷」の二社あって非常にややこしい由緒をもっています。
もっとも『日本三代実録』〈巻四十八 仁和元年(885)九月七日戊子〉に
歴史が始まったということなのでしょう。
とはいえ、この山が古代より物づくりに携わる民にとって重要であったことは
疑いようもなく、古代から何らかの祭祀が行なわれていたはずです。
実際に足を運んでいないので詳しくはわかりませんが、
当社から掘削現場の方へ100m余り登ってゆくと磐座があるそうです。
(山登りの装備で来ていなかった上、17時近くなっていたので今回は諦めました)
染谷佐志能神社へ向かう道で、村上社の上に位置する磐座とは
採石場ギリギリのあのピークあたりか…と思って見ました。
そして、この道の突き当りが染谷佐志能神社の一之鳥居。
撮影していたら突然パトカーが右折してきてビックリしました。
いっそ私が参道を登るのについてきて貰いたい!! と思ったほどでした。
両祭神をあわせて龍神と称しているようですが、
そもそも佐志能神社は村上村にあり、のちに村上と染谷に分村したとき
大元の佐志能神社(村上の社)の祭神が染谷の地に入ったため、
村上村では新に社を造営してクラオカミと日本武尊を祀ったのだそうです。
そもそも佐志能神社は村上村にあり、のちに村上と染谷に分村したとき
大元の佐志能神社(村上の社)の祭神が染谷の地に入ったため、
村上村では新に社を造営してクラオカミと日本武尊を祀ったのだそうです。
ボ~っとしていたら日本の神社の流転・変遷にはついてゆけませんね。
ともかく足を運ぶことです。
車体160kgほどのキャノピーがズルズルと後退しそうになるような
急勾配を登り切り、やっとこさハンドルブレーキをかけました。
ハンドルブレーキだけで強引に停車させたので異音が!?
ここで17時を報せる音楽が鳴り始めました。
左手を見ると駐車場というか円形台地があったのでバイクを移動させました。
ギリギリまで行って下を見ると登って来た道が見えました。
ここを今日の舞台にしましょう。
もとより本殿まで上がる気はありません。
クチコミに「急な階段を登った崖の途中にある神社」
「本殿はトタンで囲まれていて確認できなかった」
「長い上り道が続き体力を使うのでご注意を」などと書かれ、
座れる場所があるかどうかさえわからないため。
そこで本殿の左手にあると書かれていた屏風岩を目で探すと…
暗いのでハッキリ写りませんが、〆縄らしきものが見えました。
石岡だけあって屏風岩が御神体なんだ!?
妙に納得しつつ演奏修行を始めましたが、この環境ですから
サルとかイノシシとかが突進して来ませんように…とビクビクでした。
もっとも一番こわいのはヒトですが。
そして、この岩盤もいつか
「高品質の砕石として排水性舗装等の高機能舗装に使用」され、
龍神山は平地になってしまうのでしょうか?
かなり規模が大きいテーマパークのようですね。
この位置で振り向くと「染谷古墳群」と書いてありました。
こちらの方がずっと興味がありますが、このとき17:30。
おとなしく帰途につきました。
石の岡からどんどん下り、このカーブで視界が開けます。
17:33、パステルカラーの空が見えました。
この先に「師付(しづく)の田井」があり、立ち寄りたかったのですが断念。
でも、画像右にうっすらと筑波山が写っていたのでよしとしましょう。
ここから6号線に出て、ビクとも動かない渋滞をくぐりぬけて帰宅。