藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

紀伊国

今日のメインテーマは伊太祁曽神社の奥宮です。
イメージ 1
ここは傳法院という新義真言宗のお寺の裏です。池を左手に見て正面が丹生神社
イメージ 2
丹生神社の右隣に新義真言宗の開祖覺鑁(かくばん)上人を祀ったお堂がありました。
太平記』巻第十八に「高野与根来不和事」が記されています。
 
覚鑁伝法院を建立して、我門徒を昌にせばやと思ふ心懇に成ければ、
鳥羽禅定法皇に経奏聞て、堂舎を立僧坊を作らる。
されば一院の草創不日に事成りし後、覚鑁上人忽に入定の扉を閉て、
慈尊の出世五十六億七千万歳の暁を待給ふ。
高野の衆徒等是を聞て、「何条其御房我慢の心にて被堀埋、
高祖大師の御入定に同じからんとすべき様やある。其儀ならば一院を破却せよ」
とて、伝法院へ押寄せ堂舎を焼払ひ、御廟を堀破て是を見に、
上人は不動明王の形像にて、伽楼羅炎の内に座し給へり。
 
まさにその傳法院です。
 
ふつう奥宮というと元々あった祭祀場というケースが多いのですが、
丹生神社の場合、伊太祁曽神社根来寺との関連から奥宮にされたようです。
現在、日前宮が鎮座している旧社地を追われた伊太祁曽神社に伝わる日神信仰は
「いたきそ」が飛騨などで「日抱き尊」とされることと関係しているかも知れず、
丹生神社にも丹生都比賣がワカヒルメとされるなど日神信仰がありました。
 
いずれにせよ、我が国ではヒルメ神などの太陽崇拝が、海人族の航海や漁業、
農業に深く関わるものとして、最も古く重要だったように思われます。
 
伊太祁曽神社を追い出した日前國懸神宮の旧鎮座地濱宮へも行ってみました。
イメージ 3
左手には摂社がズラリと並んでいます。
イメージ 4
紀伊風土記』によれば、毛見崎は日前國懸神宮が初めて鎮座した浜で、
その毛見崎の付け根から対岸の冷水浦(しみづうら)に向かって約3mの高さの
大岩が並び、岩に波が触れると琴の音のような響きがしたそうです。
それゆえ「琴ノ浦」と称されていましたが、現在は埋め立てられて
住友金属関西電力が鎮座しているのだとか。
 
その毛見崎の岩上から濱宮へ天懸大神(神鏡)國懸大神(日矛)を遷したのは
豊鋤入姫命だったと神話は言います。
豊鋤入姫命崇神天皇の皇女で、天照皇大神の御霊代を奉戴して当地
名草濱宮に3年、名方濱宮に4年留まったそうです。
 
つまるところ、男神はあっさり国を譲っても、女神はやすやすと言いなりに
なったりはしなかったってこと(だからあちこち連れ回してエネルギーを分散させた)
 
元伊勢としての吉備の名方濱宮に比定されているのが現在の伊勢部柿本神社です。
ただし吉備の名方という地名から、岡山県にも幾つかの候補があります。
イメージ 5
同じ岩盤の上に建っていたのは日方戎神社(蛭子神社)でした。
イメージ 6
ふと、名方は即ち「潟」ではなかったのか? との疑問が湧きました。
万葉集』巻九に
黒牛潟 潮干の浦を 紅の 玉裳裾引き 行くは誰が妻
とあるので、やはり当社の下は「潟」だったのではないかと思われます。
今の「黒江」の地名は「黒牛潟」の名残とされ、「黒牛潟」とは、万葉の昔、
遠浅の海の波打ち際に黒牛に似た巨岩があったことからそう呼ばれていたとか。
イメージ 7
社伝によれば、当社は海南駅東にある「大神宮遺跡」の場所から
津波を避けるべく現社地の「日方の東山」へ遷座したそうです。
 
海南市を訪れたのは、前々から南方熊楠がその名に「楠」の字を戴いたことで
知られる「子守の楠神さん」のある白神社へ行くためでした。
今はこのようなことになっていました。
イメージ 8
神職さんにお訊きしたところ、藤白神社には楠の巨木がたくさんあるものの
神社として祀られているのはこちらだけということで演奏させて頂きました。
「千年楠」を讃え、《千歳》を奉納演奏。
イメージ 9
白神社にはまた有間皇子神社もありました。
イメージ 10
当初、昨日は斉明天皇(皇極天皇重祚)の白浜温泉行きを追う予定でしたが、
藤並駅でのタクシー予約ができず断念…。
↓こちらが有間皇子神社です。
イメージ 11
長年の念願を果たし、中央構造線を目指すべく北上する途中に
いかにも紀伊らしい史跡がありました。
その母が紀氏とされる武内宿禰を祀る武内神社です。
イメージ 12
「誕生の井戸」もありました!
 
まだ中央構造線に到達してませんので、改めて続きを書きます。