藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

下総国で物部と蘇我の痕跡を探す

「関東三龍の寺」の最後は龍尾寺です。
かつて龍尾寺およびその前身と言われる「大寺廃寺」から見えていた
"椿(の)海"へ行ってみたいと思っていたので、
片道2-3時間などものともせず(!?)出向きます。
現実問題として、
キャノピーは座面が三角で小さいため、お尻が痛くなるのですが。
 
そこで、匝瑳市までの往路、
成田空港近くの多古町にある宇迦神社へ立ち寄ることに。
(どこかで多古米を売ってると有り難いんですけどねぇ…)
下総国宇迦神社が多いことに関して、
蘇我氏との関係を疑っていますが、未だ確証をつかめてません。
また、宇迦神社は全国各地で稲荷社と混同されている場合が多いので
出来る限り足を運んで確認したいと思っています。
 
とはいえ、今日は、午前11時近くまで雨でした。
ただ、誕生日と「節分」が重なるなんて滅多にないので
(何と、2月2日が「節分」になったのは、124年ぶりなんですって?!)
「節目」を大切にする私(?!)としては悪天候でも出かけるつもりでした。
f:id:YumiAIKAWA:20210203144531j:plain
根木名(ねこな)川を渡って右折すると、暮れ(12/25)に行った荒海(あらみ)貝塚です。
f:id:YumiAIKAWA:20210203071657j:plain
左側が階段なので、右の坂をキャノピーでのぼったのでした。
この先の「久住」駅を越えて成田空港東の香取郡多古町飯笹を目指します。
f:id:YumiAIKAWA:20210203144614j:plain
茨城県方面は晴れているのに、千葉県側は雲に覆われていました。
下総国を走っていると遺跡じゃないかと思えるものがたくさんあります。
全国で認められている貝塚の4分の1が千葉県に集中しているのは
ゴルフ場の多さと無関係じゃないのでは?
f:id:YumiAIKAWA:20210203073326j:plain
しかし、飯笹の宇迦神社はハードルが高すぎました…。
地図に道が無く、ナビの指示通りに走ってもここが目的地だと言うばかり。
あとは勘だけが頼りです。ともかく丘の上までのぼらないと…!!
f:id:YumiAIKAWA:20210203073816j:plain
集落の奥の奥まで走って、どんどん上りました。ここが台地のテッペンのようです。
地図にない道…、おそらく地元の方だけが御存知の神社なのでしょう。
f:id:YumiAIKAWA:20210203074404j:plain
左に鳥居らしきものが見えたので望遠で撮ってみました。
右手奥の社殿も望遠で撮りました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203075218j:plain
鳥居から社殿までは未舗装路だったので、泥濘をキャノピーで走りました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203075457j:plain
参道の右手は崖です。下に集落があります。
f:id:YumiAIKAWA:20210203075710j:plain
狛犬はキツネのようでもありましたが、赤くないので
正一位稲荷」ではなく宇迦神社でしょう。
f:id:YumiAIKAWA:20210203075934j:plain
演奏修行をしていたら、あの男性が来られたので、幹線道路への道を尋ねました。
再び下の集落へおりるのは(勾配が急で)怖かったので…。
f:id:YumiAIKAWA:20210203151406j:plain
同じ高さの台地の上、集落の反対側へ出てみました!
教えていただいた通り、道らしき道はありません。畑の中を行くのみ!?
f:id:YumiAIKAWA:20210203080740j:plain
数分走って、やっと道らしき道が見えてきました。
この先、長い水溜りの中を走って、何とか元の道路に出られました。
しかし、迷うこと30分。先が思いやられます…。
f:id:YumiAIKAWA:20210203081517j:plain
栗山川を渡ります(「栗山川大橋」という仰々しい名前ですが、普通の橋です)
 
下総国ではまた、宇迦神社同様、天神社が多いのですが、その理由もわかりません。
飯高寺(はんかうじ)・飯高壇林(いひだかだんりん)跡の隣に古能葉稲荷大明神
そこから真東に222m行くと天神社があるようなので、立ち寄ってみます。
f:id:YumiAIKAWA:20210203081252j:plain
キツネ…ですか(坂を下るのも意外でした)
人が祖先ではなく動物を拝む理由がわかりません。
f:id:YumiAIKAWA:20210203082226j:plain
残念ながら徒歩じゃないと入れないようです。
すでに30分もロスしてしまったので先を急ぐとしましょう。
f:id:YumiAIKAWA:20210203144724j:plain
天神社の参道がありました。が、バイクを停めるスペースがありません。
それに、私の目は進行方向の坂に釘づけ!?
f:id:YumiAIKAWA:20210203144758j:plain
結構ギリギリでしたが、キャノピーが頑張って上ってくれました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203083632j:plain
あの階段からも天神社へあがれそうなのですが、
ここはまさに円形祭祀場です。
f:id:YumiAIKAWA:20210203083812j:plain
まだ"椿海"まで行ってないのに、まるで古代の海が広がっているように見えます。
f:id:YumiAIKAWA:20210203084003j:plain
人工的建造物が苦手な私にとっては最高の舞台です。
古代の雰囲気に浸りつつ演奏修行できました。
 
龍尾寺天神社から真東に約2.4kmの距離にあります。
途中に熊野神社がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203144909j:plain
匝瑳市から香取市にかけて熊野神社が多いのは空海と関係があるかも?
と思いつつ、匝瑳市大寺の「天竺山龍尾寺」へ。
f:id:YumiAIKAWA:20210203085123j:plain
入り口は坂の上で、向かいが旧"椿海"なので、道路下の低い場所に集落がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203085438j:plain
意外なことに、龍尾寺側も、門を入ったら本殿までは下りでした。
下り切って左手を見たら、さらに下り!?
f:id:YumiAIKAWA:20210203085837j:plain
661年開創(?)の官寺「大寺廃寺跡」に隣接すると言われるだけあって、
寺の至近距離まで"椿海"から水路が引かれていたのかも知れません。
f:id:YumiAIKAWA:20210203085705j:plain
嘘か誠か「大同2年(807)」に空海が井戸を手掘りしたことになっています。
f:id:YumiAIKAWA:20210204123224j:plain
無住の龍角寺と違い、真言宗智山派の現役寺院なのできれいでした。
 
ここ龍尾寺からは北上しますが、それは「空海の道」とも言えます。
実際に走ってみるまでは陸路を行ったものと想像していましたが、
かつての「香取海」周辺と同じく舟を使ったかも? と感じました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203091947j:plain
道路の右側に突然、赤い鳥居が見えました。が、左はガクンと低くなってます。
f:id:YumiAIKAWA:20210203092220j:plain
今は道路がありますが、かつてはこの柵も無く、舟で来て階段を上ったのでは?
と妄想を逞しくしました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203092521j:plain
松崎神社(坂東稲荷宮)は772年の創建で、797年に坂上田村麻呂
弘仁年中(810-23)には空海が訪れたとされています。
(なぜ空海龍尾寺で井戸を掘った大同2年(807)じゃないんでしょうか? 別人を空海と思い込んでる?)
松崎神社の社殿前には「空海の逆さ公孫樹」がありますが、
こういうのはたいてい年代が合わないことになってるんですよね。
看板には
むかし旅の僧が携えてきた(イチョウで作った)杖を上下逆さまに地中に挿し、
「後世まで繁盛せよ」と念じて立ち去ると、村人達は杖が根づくはずはないと
言い合ったものの、芽が吹き出し、根をはり、枝を伸ばしていった。
この僧が空海だと伝え聞いた村人は「空海の逆さ公孫樹」と名づけた。
というようなことが書かれていますが。
f:id:YumiAIKAWA:20210203144953j:plain
この公孫樹、逆光でわかりづらいですが、ほとんど枯れてます…。
なぜ空海が立ち寄ったのか? と考えると、社殿の裏に
「北条塚古墳」という前方後円墳があったからかも知れません。
f:id:YumiAIKAWA:20210203093456j:plain
栗山川流域の台地には数多くの古墳が点在しており、
その中では「柏熊古墳」と並ぶ大型の古墳なのだそうです。
6世紀中~後期の築造ということなので、古墳の主は、6世紀前期の
物部小事を祖とする「物部匝瑳氏」ではないかと想像しています。
 
空海はさらに北上し、山倉大神(811)を創建したとの説がありますが
(松崎神社山倉大神龍尾寺へ行った807年とは別の伝承?)、扁額は「大六天神宮」でした。
f:id:YumiAIKAWA:20210203094124j:plain
今は全国の「大六天王宮総社」として信仰を集めているそうですが、
私は山倉大神主祭神「高皇産霊大神」が蘇我氏・葛城氏との関係を
示唆しているのではないかと考えて当社へやってきました。
↓ スサノヲ=須賀蘇我氏、大物主=伊福部氏ですね。
f:id:YumiAIKAWA:20210203102729j:plain
日本神話にはさまざまな神が登場しますが、記・紀における異同が少なくありません。
天皇陵や古墳の埋葬者を特定できないのと同じで真実を求めても無理です。
よって、私はわからないことを深く考えたりはしません。
 
大前提として、紀元前後、日本列島には百以上のクニがありました。
「ウガヤフキアヘズ朝」や「河内王朝」があったかも知れず無かったかも知れません。
先の(日本一古い)伊福部氏の系図の8代目には、天皇家の先祖たるニニギノミコト
先んじてヤマトを治めていたニギハヤヒノミコトが登場していますし、
亀岡の出雲大神宮は平然と「皇祖より一万年以上前」からの歴史を謳っています。
 
神社には一般人にはわからない暗黙の了解みたいなものがあるのかもしれません。
ただし事情のわからない私の判断基準は、天皇家の紀元より前か後かだけです。
 
葛城王朝」も天皇家より古いようですね。
奈良県御所市北窪の高天彦神社のパンフレットにこうあります。
本社は大和朝廷に先行する葛城王の祖神、
高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)を奉斎する名社であります。
神話では天照大神の御子の天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)に、本社の御祭神の
娘の栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)が嫁がれ、その間にお生まれになった
瓊々杵尊(ににぎのみこと)高天原(たかまがはら)からこの国土に降臨されます。
(中略)
日本民族が太古から神々の住み給うところと信じていた高天原(中略)
この高天の台地であります。
本社の背後には美しい円錐状の御神体山が聳えていますが、
社殿ができる以前は、この御神体山の聖林に御祭神を鎮め祀っていました。
古杉の聳える参道は北窪・西窪の集落に通じていますが、
そこがかつての葛城族の住地であります。
彼らは背後にひろがる広大な台地を、神々のいますところと信じて
高天原と呼び、その名称が神話として伝えられてきたのです。
葛城族は弥生時代中期に、現在の御所市柏原の地に移って水稲農耕を始めました。
そして葛城川流域の鴨族と手を結んで部族国家を形成しました。
神武天皇橿原宮で帝位につかれたというのも、この柏原の地であります。
 
明治政府が創建した橿原神宮とは異なる場所「御所市柏原」を橿原宮とし、
天孫降臨にあたって、国つ神の征討に赴く武士の派遣から、天孫の降臨命令まで、
すべて」高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)がお世話申し上げたと明記されています。
また、「葛城王朝」は武内宿禰によって復興され、
葛城一族が大臣を独占して、平群・巨勢・蘇我氏へと世襲されたとあります。
 
したがって、馬子が「蘇我葛城臣」と名乗った蘇我氏が
高皇産霊尊を奉斎していたことは間違いありません。
下総国では香取市牧野の高天神社で祭神が高皇産霊尊だと気づきました。
そして今回、山倉大神の祭神が高皇産霊尊だとわかって訪問したら
「大六天神宮」の扁額が掲げられていたというわけです。
むろん創建時には蘇我氏にまつわる神社だったと考えていますが。
 
一応、境内を探索してみました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203102920j:plain
あれ?! 裃をつけた人たちが社殿に入ってゆきます。
あ…「節分」だから…ですね?
f:id:YumiAIKAWA:20210203103203j:plain
ぐるりと一周したら、下に池が見えました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203103347j:plain
バイクに乗って下り始めましたが、絶対に戻って来れなくなる…と珍しく弱気になり、
160kg超のキャノピーを引き摺りながらバックして駐車場に停めました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203103610j:plain
もしかすると、この池は昔ここが岸辺だったことの名残かも?
ここに舟をつけて、登ったから「山倉大神」?
f:id:YumiAIKAWA:20210203103901j:plain
ジグザグに登って戻っていますと、光が射し込んできました
f:id:YumiAIKAWA:20210203104052j:plain
私はやっぱり社殿よりも社叢が好きですね…。
f:id:YumiAIKAWA:20210203104334j:plain
のんきに光を見ながら登っていたら、日が差しているのに、雨粒が落ちてきました。
驚いて空を見たら、真上に雲がかかってます!! 慌ててバイクを出したのですが…
f:id:YumiAIKAWA:20210203104624j:plain
あっという間に雲が広がり、4分後、大雨になりました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203105728j:plain
ところが、道路を走りながら茨城県方面を撮ると、ずっと青空が見えていたのです!?
まるで雨雲が私を追いかけてきているとしか思えない状態で、
その後、30分以上ものあいだ雨に濡れながら走ったでしょうか?
f:id:YumiAIKAWA:20210203110035j:plain
振り返ると「大六天神宮」あたりからずっと雨雲が広がっていました。
その雲に追いかけられながら、ずぶ濡れでバイクを走らせたにも拘わらず、
帰宅後、気象庁のデータを見たら、匝瑳市成田市も降水量はゼロでした!?
f:id:YumiAIKAWA:20210203110737j:plain
降り始めから50分後の17:06、日没を見ました。
その10分後、常総大橋にさしかかったら千葉県側のたもとに
10人以上もの人が三脚を立ててカメラを構えていました。
ちょうど青信号だったのでそのまま橋を渡り、反対側で撮ってみました。
f:id:YumiAIKAWA:20210203111949j:plain
この方角だと、富士山を撮っていたのでしょうか?
もしかして「節分」の夕方に富士山を撮ると幸運が訪れるとか?
f:id:YumiAIKAWA:20210203112532j:plain
もちろんそんな噂があっても信じたりはしませんが、
あまりに不幸だったので、いつもの新利根川でシルエットのみ撮りました。
すでに17:35だったので肉眼でしかわからないような富士山でした。