藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

伊豆国田方郡 2

イメージ 11
今日もクロアゲハが迎えてくれました!
蝶に先導されて坂を下りてゆくと「船」のような形の巨巌が見えました。
海神が乗ってきた船がそのまま岩になったとの伝承をもつ「御船岩」でしょうか、
木や草も生えています。
イメージ 3
ここ川奈の姥子洞窟遺跡からの出土品です。
イメージ 2イメージ 1
「優婆子山」という丘陵の下にある姥子洞窟は祠が鎮座することでもわかるように
太古から海の聖地であったと考えられています。
姥子洞窟の発掘調査では縄文時代の黒曜石片が発見されたそうです!
 
また古墳時代の土師器も発見され、高杯だったことから祭祀用と言われています。
上の画像は「高杯が出土した層から大きなアワビが三十数個、
大きなマツバガイ、サザエが発掘された」と説明されています。
 
姥子洞窟は、もともと細長い洞窟で、最奥に鎮座する祠には
日射しが届かなかったといいます。
それが、なぜ、このように解放された(丸見えの?!)岩窟になったのでしょうか?
イメージ 4
伊東市だより』によれば、第二次世界大戦中、陸軍の特攻用船艇の艇庫として
拡張された際に崩落してしまったとのことです。
何でも戦時中は特攻船「大発」の隠し場所として利用されたとも
「青蛙」格納庫だったとも言われていますが、陸軍なら「大発」でしょう。
 
「大発」とは、大日本帝国陸軍大正13年(1924)から昭和5年(1930)にかけて
開発した上陸用舟艇「大発動艇」の通称です。
しかし、これを、特攻艇に改造していたのでしょうか?
 
「青蛙」なら、大日本帝国海軍がベニヤ板製モーターボートの艇首部に炸薬
搭載する形で昭和19年(1944)に量産し始めた特攻艇「震洋」の愛称です。
ベニヤ板でできた粗末なモーターボートを見た特攻隊員らは
「こんなものでアメリカに勝てるわけがない」と感じたそうです。
 
いずれにせよ、本土決戦に備えて伊豆半島に特攻基地が建設されたのは事実で、
姥子洞窟は特攻艇を格納するために掘削された際に一部が崩落したのです。
 
かつてイルカがやってきていた川奈港の北辺に姥子洞窟があり、
南東にあたる対岸に蛭子神社がありました。
イメージ 5
東端へと続く道を歩いてゆきたかったけれど…。
 
私はまるで通奏低音のようにずっと戦争について考えてきました。
ことさら8月にこだわっているわけではありません。
けれど8月16日だけは特別な気持ちになることを抑えきれません。
8月15日に突然ハシゴを外された人々、中でも軍部の狼狽、落胆、暴走ぶりは
広く伝えられていますが、明暗を分けたある「事件」に胸を衝かれるのです。
 
敗戦翌日、第128震洋(高知県)に出撃命令が下り、準備中の爆発事故で
111名もの若者の命が喪われました。
 
なぜ、このような悲劇が起きてしまったのか?
第128震洋隊の特攻隊員だった神保公一さんはこう証言されています。
「海軍総司令部は、玉音放送の直後に、もし敵の艦隊が来たら断固自衛反撃を
するよう各部隊に命じました。私たちは臨戦態勢だったのです」と。
ただし「それは誰からの命令か?」と問い返し、従わなかった部隊もありました。
 
他方、1972年1月24日グアム島で発見された元日本兵 横井庄一(1915-97)氏、
1974年3月12日にフィリピン・ルバング島から帰国した小野田寛郎(1922-2014)
のような方ももっと居られたかもしれません。
 
残念ながら私の大叔父は、1945年5月31日にフィリピン・ルソン島リザール州
モンタルバン東北方約20kmにて戦死しました。
昨秋、クラークでそこへの行き方を尋ねたところ、大変な奥地で、
橋が老朽化し、ガイドを頼んでも難しい…と言われ、訪問を断念しました。
 
私には何もできないのか?
ふと、古来、魂鎮めとして演奏されてきた歌たちを思い出しました。
水に流すという言葉の通り、波によって穢れを祓う海人族の音楽です。
海は大叔父の居たフィリピンへも、高知県の住吉海岸へも繋がっています。
昨日に続き今日も雨ですが、いつも運良く雨に濡れずに済む私。
誰がどんな目的で作ったかわからない祠や社殿ではなく
海辺で演奏できました!
 
そんな今日の一社目は伊東の葛見神社
延喜式内社「伊豆国田方郡 久豆弥神社」に比定されています。
が、現在は稲荷。祭神が日本の神からヒンズーの神へ!?
イメージ 6
豊川稲荷系なのかな?
でも、昭和8年に国の天然記念物に指定された(現在、日本で二番目に古い木と言われる)
大楠が千年余の歴史を伝えてくれています。
イメージ 10
 
そこから南下して十足(とおたり)という住所にある手力男神へ行きました。
8/5に「式内社 伊豆国田方郡 引手力命神社」を名乗る大瀬神社へ行ったので
確認作業です。大瀬崎は海、役行者の伝承がある十足の手力男神は山。
イメージ 7
とはいえ明治以降に改称された社名ですからね…(私はどちらも採りません)
 
こちらは約10万3500年前に起きた激しい水蒸気爆発によってできた火口湖。
イメージ 8
約4,000年前には4kmほど離れた大室山が噴火し、溶岩流の一部が流れ込んで
十二連島を造り出したそうですが、一碧湖命名されたのは昭和2年…と新しい。
コレがこの大池に居た赤牛を封じ込めたという神社でしょうか?
イメージ 9
赤牛とは、溶岩流の比喩でしょうか?
さすが火山半島という感じですね! 興味が尽きません伊豆半島ジオパーク