藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

コマとワニ

昨日の夕方に行った山梨市の八幡神社が県内最古の八幡宮と主張していると
書きましたが、社伝だけだと韮崎市武田八幡神社の方が古いようです。
 
武田八幡神社HPには
「伝えによれば、武田の地に日本武尊の王子武田王が封ぜられ、
その館の跡を桜の御所と名づけたといわれます」
武田王がなくなられて、御所に祠(ほこら)をたて武田武大神として
あがめ祀られるようになり、王のなきがらは手厚く鰐(わに)塚に葬った
と伝えられています」とあります。
 
その武田王ですが、『記・紀』には出てきません。
(720年までは存在せず、822年までに創作された?)
のちの『先代旧事本紀』では弟橘媛の子、
ホツマツタヱ』では宮簀媛(美夜受比売)の子とされています。
 
すると、
弘仁13年(822)嵯峨天皇の勅命により武田王の祠廟を遷座し、
同時に九州宇佐宮を合祀し創建された古社ということになります」
との社伝は、ワニ氏の居住区にあった「わに塚」を
武田王の祠廟」と名づけて現在の武田八幡神社の場所で祭祀することにし、
宇佐八幡神を勧請せよとの朝廷の意向に従った可能性を示唆しているのでは?
 
他方、『甲斐国志』は当宮の別当寺たる法善寺(南アルプス市)の記録に基づき、
同じ弘仁13年(822)に、空海の夢の中で八幡大菩薩武田郷に出現したため
神祠を構えたのを武田八幡宮の起源としているそうです。
法善寺に関しては、苗敷山穂見神社(奥宮)の案内板に
真言密教が勢力を広げると武田の郷にあった法相宗法善寺真言宗に改めた
とあるため、武田八幡宮別当寺になる前に改宗されたのでしょう。
 
ん? 嵯峨天皇空海
この二つの話の根っこは一つだったのかもしれませんね。
 
以下に「わに塚の桜」の説明を引用させていただきます。
推定樹齢約330年、幹周り3.6m、樹高17mの見事なエドヒガンザクラの
一本桜が花を咲かせる「わに塚」。
名前の由来には、日本武尊の子 武田王の墓という説、
王仁(ワニ)氏の居住区という説など、諸説あります。
晴れた日には富士山とともに八ヶ岳が見られることもあるそうです。
イメージ 1
今日、こんな富士山が見えたらいいなぁ…。
 
どうやったら↑こんな写真が撮れるのでしょう⁉
イメージ 2
今日、私のデジカメで撮った唯一の写真が、この「わに塚」でした!?
タクシーを降りてカメラの電源を入れたらディスプレイが真っ暗‼
過去の写真も見られませんし、撮影することも出来ません。
ただ、試しに1枚撮ったら写っていたということです(トホホ…)
 
代わりのデジカメを買おうと、先週「お舟石古墳」を撮りに行った
ラザウォーク甲斐双葉まで足をのばしましたが、
巨きなショッピングセンターなのに電機店は入っていないし
カメラは扱っていないと言われてしまいました。
やむなく、iPadで撮っています。
 
イメージ 3
古墳ということで、古代歌謡を演奏してみました。
すると、以前常陸国の塚で演奏した時のように
古墳の小高い頂にヤマドリが出現し、私の目の前を右方向へ歩いて下りました。
コトを弾いてなければ撮影できたのに、演奏後は姿が見えず、残念…。
 
いざ、「わに塚」から約700m離れた武田八幡神社へ。
イメージ 4
立派な総門ですねえ…。
イメージ 5
重要文化財の数では山梨市大井俣の八幡神社に及びませんが、
背後に南アルプス連峰を従えた武田八幡神社の雰囲気も素晴らしい…。
イメージ 6
総門はくぐれないため、左右から階段を上ります。
イメージ 7
立派な舞殿。
そして拝殿・本殿への階段です。
イメージ 8
絶対に拝殿まで行ってないってわかります?
私の場合、由緒と地形を知りたいだけで、何度も建て替えられた
社殿には興味がないのです。境内図も見ましたし。
 
また、神楽歌よりも歴史の浅い神社に興味のない私は、これまで
甲府市武田神社など一連の甲斐武田氏創祀の神社へは行ってません。
それが友人からのメールを読んで、甲斐武田氏が創建した神社と
以前からあった武田八幡神社を同一視していたとわかり猛省中。
 
では、ここ韮崎市神山町から南下して南アルプス市築山へ。
(前週と同じコマ郡縦断の旅なんて、ムダが多すぎますよね…)
富士山が見えるかと御崎公園御崎神社へ上がってみましたが…。
イメージ 9
今や御崎神社は石祠に…。
イメージ 10
豊川稲荷系でしょうか?
 
雲が多いとはいえ、昨日も今日も雨の予報だったのに降られず、
曇り時々晴れなのですから良しとせねばなりませんね。
 
しかし今日の運転手さん、道が狭いとはいえ、
築山の生活道路を走っているだけでチッチッと何度も舌打ちをされます。
困りましたね…今日はこれから櫛形山(2,052m)へ登らなくてはならないのに…。
イメージ 11
この三大王子神社までが築山の旧街道といった風情でした。
いよいよ櫛形山への道に入りますが、中腹の穂見神社まで17分と出ました。
ところが、調子よく走っていたら、直進すべき道が封鎖されていました‼
 
あまりのことに画像も撮らず市役所へ電話。
「倒木で閉鎖されている道がありますが、行ける道もありますので
確認して折り返します」と仰って頂いたものの、地図上では県民の森から
行く道しかなかったため「進んで下さい」と運転手さんにお願いしました。
すると、「こんな狭い道、走りたくない」と仰います⁉
 
「この道は県民の森公園線ですよ。走れないような悪路ではないと思います」
と申し上げると、渋々走り出しました。
この時、私は既に穂見神社行きを諦めています。
地図上で神社周辺の道が極めて細かったためです。
 
県民の森の手前で「左折して南へ進んで下さい」とお願いすると、
「倒木があったら引き返すこともできませんよ」と拒否されました。
「県民の森から次の集落まではこの道しかありません。
生活道路ですから、倒木があれば即処理されると思いますよ」
と言うと渋々走り始めたものの、いつキレることやらとドキドキ…⁉
 
イメージ 12
ほどなく氷室神社(標高1,000m)への入り口に到着!
「鳥居の右手に本殿まで上がれる道があるので登って下さい」
「勘弁して下さいよ。悪い予感がする! 絶対に嫌です」
これ以上お願いしてもムダなので、石が埋め込まれた土が泥濘んで
一足ごとに着地点がグラグラ動く状態の、危ない階段を上がることに。
イメージ 13
急勾配の参道なので汗は出ますが、空気はとても清澄です!
イメージ 14
何気に、左の石灯籠の足元に「100段」の記載が⁉
ここから次の段階に入ります。
イメージ 15
来た道を振り返っても、階段は見えません…。
イメージ 16
右手を見ると、下からの舗装路。特に悪路とは思えませんが?
イメージ 17
やっと赤い鳥居まで来ました。
イメージ 18
まだまだ社殿が点のようにしか見えません…。
イメージ 19
階段の先の真ん中あたりが社殿ですね。
緑は深いし、空気はきれいだし、鳥はたくさん鳴いているし、
ここで演奏修行させて頂きましょう。
(この判断は正しかったようです。帰宅後、富士川町HPで確認したら石段は全部で575段!?)
 
歪で苔むした階段を下りるのは、上りの何倍も大変でした。
その上、かなり南まで来てしまったので、甲府駅まで50分と出ました。
この時点で気温は29℃。
15kg超の和琴ケースを背負って階段の上り下りをした私は汗ダクです。
でもタクシーの冷房はずっと切られたまま。
ここまでは我慢して乗っていましたが、もう限界です。
「すみません、なぜ冷房をつけないのですか?」
「暑いですか? それならつけます」
…………!?
七十代ともなれば、仙人のごとく、暑さ寒さに強くなるのでしょうか?
私も早くその境地に達したいものです。
 
甲府駅までの道すがら、2ヶ所ほど見たい古墳がありましたが、
道が狭いのでまた文句を言われると思い、断念…。
昨日今日のタクシー事情では、もう再訪したいとは思いませんね。
今日櫛形山へ行ったのは、山の名が物部氏の祖
天照国照彦火明櫛甕玉饒速日命に由来すると思ったからで、
櫛形山の東麓には物見塚古墳が存在しているのですけれど…。
 
未熟な私は、甲府駅に着いたとたん、ここへ直行。
イメージ 20
コーンが食べられないので、紙コップに入れて貰いました‼
 
やっと平常心を取り戻せたので、私の妄想的(?!)まとめを書きます。
 
弘仁13年(822)嵯峨天皇(786-842)の勅命により宇佐八幡宮を勧請して
創建された武田八幡宮は、清和天皇(850-881)の御代(858-876)
859年創建の京都石清水八幡宮を勧請合祀しました。
なぜ自社よりも新しい神社から祭神を勧請したのかと考えると、
清和源氏石清水八幡宮氏神としたことと関係がありそうです。
 
現存する武田八幡神社には昭和4年に国の重要文化財に指定された本殿を含む
建造物があり、それらは天文10年(1541)12月23日に完成しています。
そうした建造物や広大な境内の整備などを手掛けたのが
清和源氏河内源氏系一門甲斐源氏の雄 武田信虎・信玄父子でした。
イメージ 21
 
河内源氏二代目棟梁の源 頼義(988-1075)の三男として常陸介となった
新羅三郎義光(1045-1127)抜きには語れません。
実際に甲州の神社の社伝にも頻繁に登場します。
兄が源 義家(八幡太郎)、源 義綱(賀茂次郎)
三男の源 義光新羅(しんら)三郎と称したのは
近江国新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)元服したためです。
常陸国久慈郡佐竹郷を所領に得た新羅三郎義光には七男がいたとされ、
長男の義業が「佐竹」氏の祖となって所領を継ぎました。
次男 実光は「石井」氏の祖。三男が義清(1075-1149)です。
その源 義清が常陸国から甲斐国市河庄に配流され、
孫の源 信義が巨摩郡武田郷(山梨県韮崎市神山町武田)に住むに至って
武田姓を名乗り武田信義となったのが甲斐武田氏の初代とされています。

武田信義(1128-1186)逸見太郎光長との一卵性双生児で、
保延6年(1140)武田八幡宮にて元服後、名を武田太郎信義と改めました。
これ以降、武田八幡宮甲斐武田氏氏神としたそうです。
 
以上が、かの武田信玄へと続く甲斐武田氏のあらましですが、
これだけでは「わに塚」が置き去りになってしまいます。
わに塚」がヤマト王権以前に当地を治めていた氏族に関係しているとしたら
その発音からワニ(和爾・和珥・丸・丸邇・王仁 etc.)氏を想起するでしょう。
 
五代孝昭天皇の皇子 天足彦国押人(あまたらしひこくにおしひと)を祖とする
ワニ氏は、5,6世紀代の大王(天皇)家と姻戚関係を結んだ大和の有力豪族です。
『記・紀』によれば、
綏靖・孝霊・開化・応神・反正・雄略・仁賢・武烈・安閑・欽明・敏達の
天皇の后妃がワニ氏系出身の女性で、
数の上では葛城氏や蘇我氏よりも多くの后妃を出しています。
 
ちなみに、甲州宇波刀神社が多いのは円皇女(つぶらのひめみこ)
反正天皇と夫人 津野媛(つのひめ/大宅臣の祖和珥木事の娘)の子で
ワニ氏絡みだからではないかと私は妄想しています。
養老2年(718)創建と伝わる宇波刀神社(韮崎市円野町下円井字宇波刀2101)
先月の6/2に行くと、案内板の"由緒並沿革"に
「伝説によると第十八代反正天皇の第二女 円比女(つぶらひめ)が封をこの地に受け
諏訪明神を勧請し守護神として崇め奉った」とありました。
 
ワニ氏の本貫は天理市和爾町の櫟本(いちのもと)町付近で、和爾下神社
和爾坐赤坂比古神社を奉斎した一族と考えられています。
この一帯の櫟本古墳群はワニ氏の墓所とされ、後漢(ごかん)中平年間(184-189)
紀年銘をもつ鉄刀が出た東大寺山古墳も含みます。
 
ワニ氏は、春日氏を称する一族を筆頭に、大宅(おほやけ)・粟田(あはた)・
小野柿本(かきのもと)などの諸氏に分かれています。
それで私は一時期、各地の人丸神社をまわっていました。
柿本人麻呂が「人丸」になるのは、ワニが丸・丸邇とも書かれたためです。
単に柿本人麻呂が祭神というわけではなく、ワニ氏の祖神を祀り、
その勢力範囲を示した可能性があるのではないかと考えていました。
小野氏も小野妹子小野小町小野道風小野篁など才人揃いですし、
ワニ氏は古代における超エリート集団だったと言えそうです。
 
先月6/15、私は甲州小野氏の足跡に出合いました。
船形神社(北杜市高根町長澤2606)
文徳天皇時代 仁壽元年(851) 甲斐守 小野貞守の祈願に依り社頭を造営し
陽成天皇時代 元慶元年(877) 正六位上の当神社に対し 従五位を授く。
康和年中(1099-1104) 新羅三郎義光再建し 其後武田家代々社頭を修造す。
当社は甲斐信濃の境に有るを以て武田信玄
信越へ往来の都度武運を祈願せりと云ふ。
 
実は去年の7/16には信濃国二宮小野神社(塩尻市北小野175-1)へ行っています。
まだ武蔵国一宮たる小野神社へは行っていませんが、
信濃国二宮が鎮座する小野盆地には「小野牧」があり、
船形神社鎮座の北杜市高根町には甲斐の「柏前牧」があったのです。
 
延喜式』によれば、文武天皇(683-707)の勅旨による御牧(みまき)
信濃国16ヶ所・甲斐国3ヶ所・上野国9ヶ所・武蔵国4ヶ所の
計4ヶ国に設置されていました。
その後、承平年間(931-938)武蔵国に2ヶ所
「阿久原牧」「小野牧」が増設されたとあります。
 
4世紀後半の馬の歯などが出土している信州や甲州では
朝廷が勅旨牧=御牧を設置する前から馬を飼育していた歴史がありました。
 
わに塚」を知って、この地にワニ氏が居住していたのだとしたら、
小野氏が甲斐の「柏前牧」や諏訪湖に近い「小野牧」といった御牧に
足跡を残したことの説明がつきそう…と思った次第。