藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

近代「新治郡」の古墳と桜

f:id:YumiAIKAWA:20210327021815j:plain
…と書きつつ、背高(1m以上!!)菜の花に驚いて撮った最初の一枚。
今日は一昨日に続き古墳巡りをしようと旧新治郡へゆきました。
この新治郡が非常にややこしいので、私の中で整理しておきたく…。
 
常陸国風土記』によれば、常陸国には
1. 新治郡2. 白壁(眞壁)郡、3. 筑波郡4. 河内郡、5. 信太郡、6. 茨城郡、
7. 行方郡、8. 香島(鹿島)郡、9. 那珂郡10. 久慈郡11. 多珂郡がありました。
新治郡のうちには『倭名類聚抄』に以下の12郷の名があります。
坂門郷、竹島郷、沼田郷、伊讃郷、博多郷、巡廻郷、
月波郷、大幡郷、新治郷、下眞郷、巨神郷、井田郷。
律令制における新治郡衙筑西市古郡で庁舎と倉庫の跡51棟が確認されており、
新治郡の範囲は現在の笠間市筑西市桜川市に比定されているそうです。
 
文禄3年(1594)太閤検地で、常陸国でも古代律令制下の郡の復元が図られ、
新治郡が制定されたものの、その範囲は古代の茨城郡や信太郡、筑波郡
一部からなっており、古代の新治郡とは全く別物でした。
だから新治神社に違和感があったんですね(古代は茨城郡?)
↑このとき直感だけで書いてました。今回初めて詳細を確認…(いい加減ですみません)
 
しかも、古代新治郡とは全く異なる近世新治郡明治11年(1878)
近代新治郡が引き継いだ上、明治29年(1896)の郡制施行に際し、
隣接する筑波郡・信太郡との間で大幅な境界変更が行なわれています。
その後は、昭和15年(1940)土浦市、昭和29年(1954)石岡市が分離し、
八郷町・新治村・千代田村・出島村・玉里村・桜村の1町5村体制が続くも
市町村合併等によって減少し、平成18年(2006)に消滅したそうです。
 
その近代新治郡の出島村へ行きたいと思っていました。
征夷大将軍の侵攻ルートを考えると、絶対に外せないはずなので。
f:id:YumiAIKAWA:20210327045027p:plain
「筑波稲敷台地」の物部氏を駆逐したら、次の標的は「出島」?
または、鹿島香取軍が直接「香取海」から上陸したか?
いずれにせよ血なま臭い話です。
 
今回もヤマト王権に駆逐される前の先住民の墳墓を訪ねます。
先ずは新治郡上大津村(現 土浦市手野町)にある王塚古墳后塚古墳です。
f:id:YumiAIKAWA:20210327043708j:plain
ナビが「目的地に着きました」と言うのですが、振り返っても
古墳らしきものは見えません。すると、あのこんもりの中か?
という直感のままに側道へ入りました。
f:id:YumiAIKAWA:20210327043939j:plain
さて、左折する道があるでしょうか?
f:id:YumiAIKAWA:20210327044038j:plain
台地の奥にありました。この右手はこんな感じ。
f:id:YumiAIKAWA:20210327044140j:plain
オーバーホールしたばかりのキャノピーですが、
未舗装路やコンクリート舗装の道を走るため、もうガタガタです。
f:id:YumiAIKAWA:20210327045529j:plain
繁みに突入すると「后塚古墳」の石柱がありました!
今のところ前方後墳との説が有力なのだそうです。
左手は墓地。ともかく走れる所まで進みます。
f:id:YumiAIKAWA:20210327045734j:plain
おっと、階段です。取り敢えずバイクを停めて、左手を見ますと↓
f:id:YumiAIKAWA:20210327045851j:plain
うわぁ…王塚古墳!? 后塚古墳より大きいですね。
こちらは前方後墳だそうですが、草ボウボウで奥へ廻り込めません。
f:id:YumiAIKAWA:20210327051926j:plain
一つ前の画像の左手から木漏れ日を撮りました。
 
では、気になる神社をまわりつつ北へ向かいます。
王塚古墳から2分ほど走ると鳥居が見えました。
f:id:YumiAIKAWA:20210327072814j:plain
ふつうに走っていたら幾つも見かける鹿島神社です。
バイクでぐるりと一周してみましたが、素通りします。
以前、常陸国鹿島香取の社(やしろ)を地図上でチェックしようとし、
300~400を数えたところで止めました。キリがないので。
ともかく先住民の祭祀は殆ど鹿島香取皇軍に変えられたようです。
f:id:YumiAIKAWA:20210327073411j:plain
目指しているのは真北の「神立(かんだつ)」鎮座の鹿嶋神社
この丘を下りて線路を渡り、次の丘に上ります。
あのこんもりを拠点の一つとした先住民の痕跡が残っているかもしれないので。
f:id:YumiAIKAWA:20210327074128j:plain
あまりに勾配がきついので自転車では上がれないようです。
徒歩で自転車を押して上がるのはキツイですね。
f:id:YumiAIKAWA:20210327074527j:plain
道路際に突然出現。ずいぶんさっぱりした神社です。
でも奥へまわると素晴らしい社叢。
f:id:YumiAIKAWA:20210327075047j:plain
鹿嶋神社になる前の祭神を知りたいものですが、何のヒントもありません。
f:id:YumiAIKAWA:20210327075808j:plain
社叢の中で演奏修行させていただきました。
 
かすみがうら市下稲吉(新治郡七会村)のT字路にあった古民家…ではなく月読神社
公園のようになっていて人が多かったので素通りしました。
f:id:YumiAIKAWA:20210327083225j:plain
この信号を左折すると程なく角来(かくらい)稲荷神社です。
またしても下総国と同じ地名ですね(千葉県佐倉市角来)
f:id:YumiAIKAWA:20210327083721j:plain
おそらく、あのこんもりでしょう。
f:id:YumiAIKAWA:20210328195833j:plain
因果な習性で、宇迦御魂かダーキニーか確かめたくて来ました。
f:id:YumiAIKAWA:20210327084317j:plain
新旧のおキツネ様が鎮座しておられます。
しかし、本殿の左に、本殿の方を向いた「本殿」が!?
f:id:YumiAIKAWA:20210327084928j:plain
まったく意味がわかりません。むしろ社叢の獅子咲きのツバキが気になりました。
観賞用「南蛮紅」の獅子咲きでしょうか?
f:id:YumiAIKAWA:20210327091636j:plain
種類・名前が気になります。御教示いただければ幸いです。
 
さ、ここから一気に東端の住吉神社を目指します。
住所が石岡市井関だったので驚きました。かすみがうら市じゃないんですね。
かつては新治郡関川村でした。
f:id:YumiAIKAWA:20210327094633j:plain
わぁ~、今日一番の桜並木です。
戸沢公園運動広場だそうで、グラウンドがぐるりと桜に囲まれていました。
ここを左折したら、戸沢池がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20210327095653j:plain
午後は雨の予報なので雲行きが怪しくなってきましたね…。
ここからは細い旧道をクネクネ走って霞ヶ浦の見える場所へ。
f:id:YumiAIKAWA:20210327100729j:plain
あれま、階段!? かつてはここに舟が着いていたのかも?
f:id:YumiAIKAWA:20210327100850j:plain
ここまで来たら登るしかありません。
f:id:YumiAIKAWA:20210327111108j:plain
左は鹿行台地、中央に見える対岸は次の突端「柏崎」でしょう。
そこの素鵞神社へも行きますが、そこまでの道路の名称が
「石岡田伏土浦線」というのも意味深ですねぇ…。
f:id:YumiAIKAWA:20210327101901j:plain
社殿よりも、後ろの広大な台地の方が気になります。
f:id:YumiAIKAWA:20210327102144j:plain
もちろん斜面を登って歩いてみました。
f:id:YumiAIKAWA:20210327111139j:plain
ここはやはり海人族の神社でしたね。
f:id:YumiAIKAWA:20210327111205j:plain
前掲の「海進」の推移を示す地図でもわかるように
このあたりは「香取海」だったのでしょう。
 
「石岡田伏土浦線」を走るため、再び丘へあがろうとしたら
ナビが左折してこの道を登れと言います。
しかし、砂土が抉れて車輪が空回りし、車体がズルズル後退してしまいました。
f:id:YumiAIKAWA:20210327215840j:plain
何たること!? ナビを無視して別の道から宍倉総鎮守・鹿島神社へ到達。
「宍倉」は新治郡志士庫村でした。近くの「志士庫郵便局」にその名が残っています。
f:id:YumiAIKAWA:20210327220833j:plain
さすが宍倉総鎮守だけあって立派ですね。案内板もありました。
f:id:YumiAIKAWA:20210327221725j:plain
え?! 「御神体徳川光圀公によって寄進された」?
いったいどんな御神体なんですか?
弟橘姫神社には天妃を被せてましたよね?
御老公のマメさには頭が下がります。
鎮座地や祭神が変わっている神社では必ずその名が明記されていますので。
f:id:YumiAIKAWA:20210328200016j:plain
こちらが延宝元年(1673)に再建された本殿ですか…
御老公は何を御神体として納めたのでしょう?
f:id:YumiAIKAWA:20210328050831j:plain
「石岡田伏土浦線」を走り始めて裏から本殿を見たら、
蜘蛛塚を封じ、隠すための鹿島神社だったかも? と背筋が寒くなりました。
「石岡田伏土浦線」の左右には下り坂がたくさんあります。
この細長い台地が古代からの生活空間だったんだなぁ…と感じつつ走っていたら
左手に気になる看板が!? 「あんしょく」? 右上には「安食」とあります。
f:id:YumiAIKAWA:20210328095436j:plain
「安食(あんじき)」は江戸時代は新治郡のうちにあったと書かれていて、
私は安喰(あじき)安心院(あじみ・あじむ)など安曇地名との関連を疑っています。
明治22年(1889)の町村制施行に伴い、安食村・柏崎村・岩坪村・下軽部村が合併して
新治郡安飾村が発足。安飾村大字安食となったそうです
しかし「安飾」の読みが「あんしょく」とは…!? 今度は右手にこの案内板↓
f:id:YumiAIKAWA:20210328101140j:plain
ところが、あまりに小さくて見逃し、坂を下ったらこの標識↓
すでに亡き「出島村」ゆえ、今となっては貴重な標識です。
f:id:YumiAIKAWA:20210328101515j:plain
昭和30年(1955)から平成9年(1997)まであった「出島村」は
下大津・美並・牛渡(うしわた)、佐賀、安飾、志士庫(ししくら)の6村が合併し、
霞ヶ浦に突き出た半島状の地形からつけられた村名だとか。
佐賀(サカ・スカ・ソカ)もありました。素鵞神社があるのも納得。
f:id:YumiAIKAWA:20210328102731j:plain
引き返して見つけた「太子古墳」です。
f:id:YumiAIKAWA:20210328103123j:plain
朱の丸紋…、丹生ですか?
 
1kmほど走ったら「富士見塚古墳群」への看板が出ていました。
f:id:YumiAIKAWA:20210328143138j:plain
これは大変な規模です。
f:id:YumiAIKAWA:20210328145928j:plain
やはり下総国の「龍角寺古墳群」のように蘇我氏のにおいがプンプンするのですが?
f:id:YumiAIKAWA:20210328195739j:plain
古墳の威容もさることながら、きれいに整美されていることに驚きます。
f:id:YumiAIKAWA:20210328150313j:plain
また、ここは霞ヶ浦を臨む古墳群としても知られています。
f:id:YumiAIKAWA:20210328150530j:plain
かすみがうら市は14時~16時まで雨の予報で、太陽光が撮れず残念ですが、
同じ「柏崎」の素鵞神社を目指します。
f:id:YumiAIKAWA:20210328150910j:plain
何度も渡った霞ヶ浦大橋を見ながら坂を下り、ほんの数分で着きました。
f:id:YumiAIKAWA:20210328151127j:plain
これまでに行った常陸国須賀・素鵞神社と同じく、岸辺に鎮座しています。
f:id:YumiAIKAWA:20210328151548j:plain
小雨模様なので演奏修行はせず、先を急ぎます。
が、この出島のほぼ中央ともいえる「三ツ木」鎮座の吉田神社への道は
地図にありません。これまでの経験と直感だけが頼りです。
f:id:YumiAIKAWA:20210328152215j:plain
私有地かも知れないのに勝手に走って申し訳ありません。
道を尋ねようにも、どなたにも出会えませんでした。
f:id:YumiAIKAWA:20210328152433j:plain
やはり、このこんもりの中にありました。
「吉田神」の国史での初見は承和13年(846)で、1,700年前の前方後墳がある
霞ヶ浦周辺に入ってきた時には先住民が居たはずです。
この台地の先住民も海人族であったか…と《阿知女》を演ってみました。
f:id:YumiAIKAWA:20210328153731j:plain
演奏修行が終わる頃にはすっかり晴れました。
f:id:YumiAIKAWA:20210328154629j:plain
今日もハードルの高い旅でしたが、キャノピーがよく走ってくれました。
実は後ろのみ太さ1.5倍ほどのタイヤ2輪に付け替えたカスタム車を発注したので
届くのが楽しみです。なにしろ悪路との闘いなので。
 
さ、晴れたので夕日を見に出島の南端へ行きますよ!
曇りや雨の場合は別ルートを考えていました。
f:id:YumiAIKAWA:20210328155245j:plain
17:13、台地を下っています。目指すは「加茂」の八坂神社です。
f:id:YumiAIKAWA:20210328155442j:plain
霞ヶ浦の向こうに前掲の地図にあった「筑波稲敷台地」が見えてます。
f:id:YumiAIKAWA:20210328155723j:plain
出島南端の八坂神社まで来ました。
「石岡田伏土浦線」って霞ヶ浦大橋の手前から岸沿いに西の土浦市
向かっているんですね!? このルート、次に霞ヶ浦大橋を渡る時、走ってみます。
f:id:YumiAIKAWA:20210328160207j:plain
人工的建造物への興味は持てませんが、霞ヶ浦から上陸するための玄関ということで。
むろん往古は海人族の祭祀が行なわれていたことでしょう。
しかし、ここから牛久大仏が見えたのには驚きました。
f:id:YumiAIKAWA:20210401150914j:plain
自然と人工的建造物との調和は難しいですね…。
この道を150m西進すれば崎浜横穴古墳群です。
f:id:YumiAIKAWA:20210328160615j:plain
13~12万年前の牡蠣化石床なんて初めて見ます。
f:id:YumiAIKAWA:20210328160838j:plain
こちらは、古い地層と、古墳時代の人工的掘削!? のコラボ?
さらに、近現代の地蔵まで参戦?!
f:id:YumiAIKAWA:20210328161622j:plain
ここ崎浜では潮流で掃き寄せられた牡蠣の遺殻が集積し、
川尻では生きたままの直立姿勢で牡蠣が埋積されているのだそうです。
f:id:YumiAIKAWA:20210328162042j:plain
でも、見た目脆そうなのに、よくぞ掘って遺体を安置しようと考えましたね。
f:id:YumiAIKAWA:20210328162220j:plain
 
もう一つの興味は「約7,000~6,000年前の縄文海進時後の海面低下で形成された
湖岸低地帯は見渡す限りのハス田となっており」とある、レンコン畑の風景でした。
f:id:YumiAIKAWA:20210328162710j:plain
うわぁ…筑波山です!!
f:id:YumiAIKAWA:20210328162805j:plain
そして、17:37の夕日。霞ヶ浦とハス田に映えてます。
 
今日もご覧くださり有難うございました。
文字数は大したことありませんが、画像は過去最多かと存じます。
個人的記録ゆえ、お許しください。