藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

気比の元宮・多賀の元宮

おはようございます。今日は再び琵琶湖を目指します。
行きは西岸、帰りは東岸です。
f:id:YumiAIKAWA:20190815184804j:plain
その前に、気比神宮元宮との説がある常宮神社へ。
f:id:YumiAIKAWA:20190815184851j:plain
案内板には気比神宮の境外摂社とあるだけで、元宮とは書かれていません。
f:id:YumiAIKAWA:20190815185116j:plain
常の宮梅の花の種類の多さで知られているそうです。
f:id:YumiAIKAWA:20190815185153j:plain
実は、ここ敦賀の港は江戸時代の藍川家にとって因縁のある場所なんです。
f:id:YumiAIKAWA:20190815185317j:plain
それで海を見に来た…次第です。
f:id:YumiAIKAWA:20190815185448j:plain
社殿から離れ…と言うか、お尻を向けて、海辺で海人族の歌をうたいました。
やはり波を見ながらの演奏は最高です。大満足。
 
では、敦賀駅へ戻り、近江塩津駅へ移動するとしましょう。
f:id:YumiAIKAWA:20190815185617j:plain
先ずは琵琶湖に面した塩津神社。ですが、期待していた眺望がありません。
f:id:YumiAIKAWA:20190815185804j:plain
「由緒」を見て、社殿を見て…
f:id:YumiAIKAWA:20190815185938j:plain
やっぱり興味がわきません。ふと左手を見ると、石段が!?
f:id:YumiAIKAWA:20190815190054j:plain
こういう時の私って、絶対に躊躇しませんよね…。
f:id:YumiAIKAWA:20190815190210j:plain
L字型に右折すると階段の先に祠がありましたが、その左奥にも祠が見えました。
いずれにせよ人工的建造物には興味がありません。
f:id:YumiAIKAWA:20190815190433j:plain
琵琶湖を見に来たのに、階段を上がっても眺望はありませんでした。
 
電車で木ノ本駅へ直行せず、近江塩津駅で下りてタクシーで迂回する道を選んだので
延喜式内社意太(オタノ)神社と、隣接する式内名神大社伊香具(イカゴノ)神社を探します。
 
しかし、近江國伊香郡の、極めて近い場所に式内社が2社もあったでしょうか?
延喜式神名帳』の読みが「オタノ」なのに、現在「オフト・オブト」と呼ばれている
としたら、論社は別にあるのかもしれません。
ちなみに多太神社の読みは「オホタノ」で「フト」とは読みません。
 
賤ヶ岳南麓にまわりこむと白山神社の祠がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20190815195927j:plain
さらに東へ進むと、大日如来がありました。
意太神社へは大日如来横の道をあがると書かれていたので探していました。
f:id:YumiAIKAWA:20190815200749j:plain
裏へまわって少し登ってみました。
f:id:YumiAIKAWA:20190815200923j:plain
この奥だと思うのですが、動物避けの柵などあり、登る気になれません。
行ってみたとしても、あるのは慶長年間と明治に再建された小祠のみ。
意太神社天正年間に賤ヶ岳の兵火で焼失したそうです。
境内案内板のみ記しておきます。
 
意太神社(祭神・火の迦具土神
今から一千三百年前に伊香津臣命古事記に出てくる「火の神・迦具土」の
徳を受けられ崇拝されていた神様です。
「火の迦具土神」とは、火の神であると同時に
火がなくては成り立たない金属精錬や陶器に製造に最も重要な神様です。
この後方の山は香具山と言い鉄岩石を産し、また木之本町土倉村には銅鉱もあり
古橋村や西浅井町の日計山麓の大川に沿って多くの製鉄遺跡郡も発掘されています。
また、余呉町丹生村では良質の粘土も産出し現在でも茶碗祭りが
無形文化財として残っています。
古代豪族伊香氏は姉川以北を支配しており
製鉄に力を入れ、鏡・武具・農具の生産にはげみ伊香の小江を開拓し
湖北の神聖なる香具山の麓に小京都として大音の村を築きました。
その村名も意太からやがて大音になったと思います。
 
意太神社は空振りでしたが、位置関係はわかりました。
すぐ東隣の伊香具神社へ向かいましょう。
f:id:YumiAIKAWA:20190815201814j:plain
さすが名神大社だけあって立派ですねぇ…。ここで悪い癖が出てしまいました。
さっき白山神社の案内板で見た「空海の独鈷水」を探さなくてはならなかったのに
三ツ鳥居と社殿にあてられて足を運ぶ気が失せました。
上下の2枚はタクシーの窓を開けて撮ったものです。
f:id:YumiAIKAWA:20190815202228j:plain
ちょっと古墳ぽくもあったのに…、また再訪すべき場所が増えました。
 
さらに東進し、木ノ本駅を通り過ぎて意富布良(オフフラノ)神社へ。
f:id:YumiAIKAWA:20190815203750j:plain
「由緒」もありました。ルビは「オホフラ」となっています。
f:id:YumiAIKAWA:20190815203848j:plain
百万歩(?!)譲って、神が存在するとして(本来、人が作り名づけたものながら)
神はお賽銭を遣ったり御神酒を飲んだりできるんでしょうか?
誰のためのお金、お酒、社殿なんですか?
という疑問を抱えている私。それゆえ神社へゆくのがしんどい…。
f:id:YumiAIKAWA:20190815204507j:plain
ということで、またしても素通りさせていただきました。
 
近江國伊香郡から犬上郡へ移動し、先ずは式内社都惠(ツヱノ)神社へ。
大海人皇子が陣を構えたとの伝承があります。
f:id:YumiAIKAWA:20190816033645j:plain
もとは犬上川に面していたはずなのに、現在は197号線によって遮られ、
鳥居も移動させられたかと思われるほど窮屈な印象を受けました。
 
失われた地形を見ることはかなわないため、ここと多賀大社を結ぶ線上にある
高宮神社へ移動しました。
f:id:YumiAIKAWA:20190816034055j:plain
これはまた立派な参道ですこと!? 式内社よりずっと規模が大きいんですね。
f:id:YumiAIKAWA:20190816034418j:plain
右手に宮司さんのお住まいがあったので演奏許可を得ました。
社伝によれば、当社の創建は鎌倉末期、日吉社領ゆえ祭神は日吉大比叡神、
古くは十禅師宮又は山王権現と称していたけれど
明治5年に村名をとって高宮神社と改称したそうです。
 
f:id:YumiAIKAWA:20190816034602j:plain
さて、多賀大社へ行く前に、明治神社誌料に一條天皇以前の建立とあり、
かつて多賀大社胡宮大明神と称していた胡宮(コノミヤ)神社へ。
途中に特徴的な木がありました。
f:id:YumiAIKAWA:20190816042505j:plain
こちらは「女飯盛木」。少し先にあるのが「男飯盛木」です。
f:id:YumiAIKAWA:20190816042644j:plain
 
胡宮神社とは明治19年に県社となった際に改称された社名で、
明治2年には多賀大社胡宮大明神から胡之神社となっています。
多賀大社とは浅からぬ関係にあったようですね…。
f:id:YumiAIKAWA:20190816043801j:plain
当社の奥宮たる磐座が多賀大社の奥之院と呼ばれた時代もあったらしい…。
f:id:YumiAIKAWA:20190816043723j:plain
これは、やはり、磐座までゆかないと話にならないでしょうか?
f:id:YumiAIKAWA:20190816043653j:plain
そう考えて歩き出したものの、運転手さんに30分ほど待って頂けるよう
伝えるため、駐車場へ戻りました。
すると運転手さんが「多賀大社の元宮へ行きませんか?」と仰います。
「ここが元宮の可能性はないのですか?」と訊ねると
「ありませんね」と断言されました。ビックリです。
f:id:YumiAIKAWA:20190816045244j:plain
取り敢えず、通り道なので、ささっと多賀大社を見てきます。
f:id:YumiAIKAWA:20190816045350j:plain
「大社」と名乗るだけのことはありますね。それでも「近江国三宮」です。
延喜式神名帳』には多何(タカノ)神社 二座とありました。
その多賀大社(犬上郡多賀町多賀)から北東の多賀町栗栖へ向かいます。
f:id:YumiAIKAWA:20190816045929j:plain
一応、社殿があるんですね…。意外でした。
f:id:YumiAIKAWA:20190816050032j:plain
多賀の大神が杉坂山に降臨し、ここ栗栖の里でしばし休んだのち
多賀の宮に遷ったことで当社が多賀大社の元宮と言われているわけですね。
f:id:YumiAIKAWA:20190816050335j:plain
高さ約3mの巨大な磐を依り代(憑代)に見立てたということ?
f:id:YumiAIKAWA:20190816050459j:plain
人工的建造物ではなく自然の造形の中に高次元の神霊が宿るとの
考えを古代人がもっていたということでしょうか?
 
思いもかけず、午前中に気比神宮の元宮とされる常の宮へ行き、
午後には多賀大社の元宮とされる調宮(トトノミヤ)へ来られました!