藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

平 将門

突然ですが、雨なのでバイクで出掛けることにしました。
雨だと熱中症の心配もないし、日焼け止め対策も必要ないため。
このところの暑さには閉口…、梅雨明けまであと僅か…
ということで少しでも課題を消化しておきたく思います。
 
今日は、関東というか板東に「一言主神社」があるのはなぜか?
このキーワードが引っかかっていたのに長いあいだ放置していました。
●大同4年(809)創建 ●三岐(ミツマタ)の竹
 
一言主大神」が自ら語ったとされる次の言葉も引っかかります。
 
われは大和国葛城(ヤマトノクニ カツラギサン)の東 高宮の岡(タカミヤノヲカ)にいる
一言主大神(ヒトコトヌシノオホカミ)なり、
今この国の人々を災いから救うためにここに来た。
すなわちこの“三岐の竹”を私と思って末永くおまつりしなさい。
 
葛城」とは、神武軍が葛で編んだ網で土蜘蛛を捕縛したことを暗示する地名。
よもや土蜘蛛として誅された「一言主大神」に東国の土蜘蛛を監視させようと
考えたわけではありませんよね?
あるいは「真金(まかね)吹く吉備」の場合と同様、征服者が先住民の
名を使って、ヤマト王権版「一言主」を誕生させたのか?
 
すでに延暦16年(797)桓武天皇により征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂
延暦20年(801)の遠征において蝦夷を討伏したと報告しており、
延暦21年(802)には胆沢城を、翌22年(803)には志波城を造営しています。
朝廷の勢力が東北にまで達した時点での拠点づくりは着々と進んでいました。
その流れでの「●大同4年(809)創建」です。
 
イメージ 1
広大な敷地をもつ神社で、大きな駐車場が3ヶ所以上あるようです。
イメージ 2
何度か声をかけたのですけれど、16時終了とのことで17時には無人でした。
突然行ったため神職の方にお話を伺えず空振りに終わってしまいましたが、
この程度でメゲル私ではありません。実はもう一つの目的が…!?
 
最近やけに目につくのが、平将門安倍晴明親子説です。
最初はトンデモと笑っていましたが、こういう話は真実かどうかより
どこが人々にウケたかを探る方がおもしろい。
どちらも大変な人気者であることは間違いありませんし。
「三竹山 一言主神社」から車で14分と知り、迷わず平将門終焉の地へ向いました。
 
イメージ 3
その名も國王神社。朝廷(朱雀天皇)に対して「新皇」を自称していましたので。
境内には「宮内遺跡」の碑もありました!!
イメージ 4
ここから、縄文〜平安時代にかけての集落跡や勾玉、縄文土器、土師器、
銅製品、鉄製品などが出土したそうです。
中でも奈良・平安時代の住居跡から多量の製鉄滓が出土していることから
製鉄技術をもった人々が居住していたとの見解が示されています。
イメージ 6
社殿の横から入ってしまったので参道正面まで行ってみました。
イメージ 5
「國王神社縁起」及び「元享釈書」によれば、当社の創建は将門最後の合戦の折、
奥州の恵日寺(ゑにちじ)に逃れて出家した三女(如蔵尼)が、将門没後33年目となる
天禄3年(972)に76cmの木像を刻んで庵を結んだ時に溯るとされています。
なお福島県磐梯町の恵日寺は将門の三女と瀧夜叉姫を同一人物としているそうです。
 
瀧夜叉姫の本名は五月姫
父の無念をはらそうと、丑の年の丑の月の丑の日に降臨した貴船明神の社で
「丑の刻参り」を行ない、21日後の満願の日、妖術を授けられたといいます。
 
歌川国芳は1845年頃に瀧夜叉姫が呼び出した巨大な骸骨の妖怪を描いた衝撃作
「相馬の古内裏」を発表しました(↓フリー画像を借用しています)
イメージ 7
 
瀧夜叉姫が浄瑠璃や歌舞伎に取り上げられるようになった嚆矢は享保9年(1724)
近松門左衛門が発表した『関八州繋馬』に登場する将門の娘 小蝶でした。
『吾妻花相馬内裡』(1764)という顔見世狂言の筋立ては、
将門の娘の俤姫(おもかげひめ)安倍晴明に恋をしたけれど、渡辺綱に殺され、
その怨念が良門に与して復讐するというものです。
 
いや、そうじゃなく、平将門安倍晴明親子説です。
 
         第50代 桓武天皇(737-806)
          |
         桓武天皇の子 葛原親王(桓武平氏の祖)
          |
         葛原親王の子 高見王(?)
          |
         葛原親王 or 高見王の子 高望王高望(高望王桓武平氏の祖)
          |
         平高望の子 良将
          |
         平良将の子 将門(?-940)
          |
         安倍晴明(921 ?-1005)
 
安倍晴明の生誕地には幾つかの候補がありました。
          ●大阪市阿倍野区阿倍野元町 晴明神社
          ●茨城県真壁郡明野町猫島 晴明神社
          ●香川県香車郡井原庄 など
 
常陸国猫島説が興味深いのは高橋家の敷地内に晴明神社が鎮座しているためで
高橋家には宝永8年(1711)頃にまとめられた「晴明伝記」が私蔵されています。
高橋氏とは…!?
安倍氏の部民に丈部氏や膳氏がおり、丈部氏はのちに安倍氏となり、
安倍氏と同じく「大彦」を始祖とし、その子「彦背大稲興」に始まるとされる
膳氏はのちに若桜部を経て高橋氏となり、歴史からその名を消します。
高橋氏は壬申の乱大海人皇子方についた功績により朝臣の姓を授けられ、
「高橋朝臣」は安曇氏とともに宮内省内膳司の長官に任ぜられました。
 
この安倍氏と高橋氏の関係によって、私は
筑波山麓の猫島の旧家 高橋家が平将門の子を預かったのち
安倍家へ養子に出したとする説に抵抗がないのです。
 
また、晴明の母が信太のキツネだったとする伝説も常陸国なら成立します。
 
「信太妻・信田妻」または「葛の葉狐」のあらすじを簡単にまとめると、
安倍保名(伝説上の人物)が信太の森(和泉国和泉郡)で狩人に追われていた白狐を
助けると葛の葉という女性が現れて、いつしか恋仲となった二人の間に
童子(のちの晴明)が誕生するけれど、童子丸5歳のとき正体が知れた
(葛の葉狐)は信太の森へ帰ってゆく…というもの。
 
その信太が常陸国にもあり(現 茨城県稲敷郡美浦村信太)
桓武平氏将門流・信田氏の本拠地でした。
上記の逸話や伝説に繋がりがあるのか無いのか、まだ想像もつきませんが。
 
取り敢えず、常陸国信太郡の式内社楯縫神社阿彌神社があり、
まだ阿彌神社へは行けていないので楯縫神社の画像のみアップしておきます。
イメージ 8
実際には楯縫神社阿彌神社は2社ずつありました。
イメージ 9