藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

毛野国

今日も毛野国です。下毛野(しもつ けの)と上毛野(かみつ けの)
だんだん様子がわかってきましたが、同時に疑問も増えてきます。
ただ、氏族はどちらが先に居たかが明白なので手掛かりになります。
 
最初に下毛野へ行った10/8に宇都宮神社が何社もあることを知りました。
 
宇都宮氏の家伝によれば
藤原鎌足の後裔で花山天皇に退位・出家を迫り、一条天皇を即位させた
関白藤原道兼(961-995)の流れを汲み、前九年の役のとき、道兼の曾孫
宗円(1033-1111)が下野国に下向して宇都宮座主になったのが始まりだそうです。
そこで宇都宮氏の本家本元たる下野国一宮宇都宮二荒山神社へ行ってみました。
イメージ 8
延喜式神名帳に「下野國河内郡一座 大 二荒山神社 名神大」とあるものの、
祭神も社名も異説が多くあってよくわからないと言われているようです。
11/12は七五三の御参りで駐車場は満車ながら、社殿の写真を撮るだけと言って
駐車料金を払って入れて貰いましたが、撮れたのは「女体宮」のみでした。
駐車場~本殿への道には晴れ着姿のお子さんたちが列んでいました。
もしかすると「女体宮」があったのは日光の「男体山」を意識してのこと?
 
男体山山頂遺跡から鎌倉初期には「二荒」と「日光」が併用されていたことが
わかる品が出土しているそうですね。
また、平安時代空海がかの地を訪れた際に「二荒」を「にこう」と読んで
「日光」の字を当てたとの伝説もあるとか。
ともに下野国一宮を名乗りながら判然としないことばかりってどうでしょう…。
 
ただ、ここは下野国一宮とはいえ宇都宮の話です。
11世紀に宇都宮氏が誕生する前は?
との疑問から、壬生に興味をもちました。
壬生は申すまでも無く、律令制の成立以前におかれた壬生部から生じた氏族です。
 
新撰姓氏録』の河内国皇別」に
天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)の後裔と伝えられる壬生臣、
同じく河内国「未定雑姓」に
崇神天皇(すじんてんのう)の後裔という壬生部公が載録されています。
そして宇都宮二荒山神社は、下野国「河内郡」に鎮座。
 
ということで、先ずは壬生町磐裂根裂神社へ。
イメージ 9
おおお…「正一位」です。しかも前方後円墳に鎮座!?
イメージ 10
しかし、このオブジェはいったい?
イメージ 11
鹿沼市にも同名の磐裂根裂神社があったので行ってみました。
イメージ 12
この新しい碑が無ければ社名も何もわかりようがない状態です。
イメージ 13
この周辺は古墳密集地だったのに大正時代に消滅したとか書かれていましたが、
ちょうど社殿が向いている100mほど先に判官塚古墳がありました。
イメージ 14
再び壬生町に戻り、風神社。残念ながら壬生の氏神は十把一絡げ状態ですね!?
イメージ 16
すぐ近くに日枝神社(下野市箕輪)があったので立ち寄ってみました。
なぜなら、Google Maps日枝神社、MapFanが産王神社だったからです。
まるで蜘蛛窟のようなこんもりに小さな祠が鎮座していました。
イメージ 15
まだ何も明確にはなっていませんが、次回また宇都宮を訪れる予定です。
ほかにも日光との重要な接点があるため。
イメージ 17
さて今日のメイン 上野国二宮の論社たる3つの赤城神社へ向かいます。
栃木ICから高速道路に乗ってからはずっとこの山に目を奪われていました。
イメージ 2
あそこへ向かうんだと気づいたのは高速をおりてからでした。
イメージ 7
二宮赤城神社で撮った看板を見ると、たしかに同じような形です。
 
高速を下りて最初に行ったのが前橋市二之宮町の二宮赤城神社
イメージ 4
次に三夜沢赤城神社
イメージ 5
おおお…「縣社」ですね。
 
ここ三夜沢赤城神社から赤城山山頂部へは、GoogleMaps でも MapFanでも
16号大胡赤城線・上毛三山パノラマ街道ともに所要時間38分と出ました。
そこで小沼みたさに三夜沢赤城神社から群馬県道16号大胡赤城線を登ってゆくと
荒山(1,572m)地蔵岳(1,674m)らしき峰が見えてきました。
イメージ 3
ところが!? 行けたのは赤城温泉までで、その先は冬期閉鎖中!!
GoogleMaps および MapFanの指示通りに走った結果がコレです…。
地元の方は御存知なのでしょうけど、どこかに大きく表示して下さいませ。
 
そこから引き返したので、38分+ロス20分!!
上毛三山」のうち榛名山妙義山へは2015年7月12日に行きましたが、
赤城山への道は遠かった…。
(ただし赤城山というのは太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた
島弧型火山の総称で同名の峰は存在しません。最高峰は黒檜山の1,828m)
 
ともあれ17:00に大洞(だいどう)赤城神社の駐車場着。
大洞赤城神社は神庫山(ほくらやま=後の地蔵岳)中腹に祀られたのち、
大同元年(806)大沼(おの・おほぬま)の南の畔に遷座したそうです。
大沼からは祭祀に使われた古い鏡などが発見されており、古代から
山の赤城大明神、沼神の赤沼大神として尊崇されていたとか…。
 
さて、17時ジャストに赤城神社駐車場に着いたものの、
道も周囲も真っ暗だし、社殿も鳥居も見えません。
標高1,345mのカルデラ湖から1,828mの黒檜山(くろびさん)を仰ぐのみ。
イメージ 6
(16:58に撮った薄霜のおりた黒檜山。或いは冠雪?)
 
帰宅後、現在の社殿は1,200年近く鎮座したとされる南畔から真北にあたる東畔の
旧小鳥ヶ島・厳島神社の跡地に昭和45年に遷座していたことがわかりました。
なお、式内名神大社および上野国二宮とされる赤城神社
二宮赤城神社か、三夜沢赤城神社か、大洞赤城神社か判らないそうです。
また現在は同名ながら、三夜沢赤城神社の東西二宮並立問題や、三夜沢赤城神社
大洞赤城神社別当との訴訟問題などあって、一枚岩ではなかったようです。
さらに、江戸時代以降は徳川家康公を合祀し、葵紋が神紋の一つになっていて
元々の祭祀がどういうものであったのかが見えづらくなっています。
 
イメージ 1
豊竈(とよへつひ) (み)遊びすらしも ひさかたの 天(あま)の河原に
ひさの声する ひさの声する
 
大沼の畔でこの神楽歌を演奏していると、
ここも「天の河原」の一つだったんじゃないかという気がしてきて、
この地で久しく奏される機会がなかったであろう海人族の歌が
カルデラ湖に響いたことに心動かされました(←私自身が演奏したわけですが…)
これまでで最高の演奏修行ができたことに感謝感激。
 
20分ほど湖畔で演奏した後、上毛三山パノラマ街道を一気に下って前橋駅へ。
前回と同じく、高崎駅ビル内で峠の釜飯を食べて帰りました!