藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

東海村

あまり気の進まない場所、東海村へ行って来ました。
テロ対策強化してるらしいです…。
イメージ 1
タクシーの運転手さんによれば、この辺りはずっと松林だったとか…。
 
時代はうんと違いますが、和銅2年(709)、この地に伊勢神を招き、
のちに神宮の内宮と外宮を配した神社があるというので見て来ました。
そうした由緒ほどあてにならないものはないことは承知しております。
ま、野次馬根性ですね⁉
 
東海駅から先ずは豊受皇大神宮へ向かいます。
が、ナビ通りに走っていたら、崖の上に神社があって入れませんでした。
豊受皇大神宮を御存知ない運転手さんが「裏に池がありますよ」と仰るので
「池の方へ行ってみて下さい」とお願いしました。
イメージ 2
「駐車場はありませんね」と言って右を見ると鳥居がありました。
イメージ 3
「それじゃあグルッと一周して駐車場を探しましょう」
一周して細い道へ入ったら、公園の上にありました。
イメージ 4
突然、さっきの人気のない公園の池から噴水があがりました‼
ビックリですね~お金かかってますね…。
イメージ 5
おお~真新しい社殿ですか?
イメージ 6
ヒントはこちら。日本原子力発電株式会社↑
境内に点在している祠にも殆ど鳥居があります。
イメージ 7
こんなに合祀されているなんて、怖いくらいですね…(呉越同舟?!)。
イメージ 8
ここが社殿の真後ろです。
全てを載せきれないほどの合祀のやり方は、水戸光圀の寺社改革を思わせます。
イメージ 18
おお、これはまた…「伊勢神」と言いつつ、徳川家の紋ではありませんか?
 
しかも境内にあった『拝殿改築事業』の石碑にこう書かれていました。
「元禄11年(1698)水戸藩徳川光圀の命により現在地に遷座」!!
 
おかげさまで繋がりました。
2年前に私は「阿字ヶ浦」へ行っています。
 
空海「阿字観」からその地名をつけたのではないか?
と感じたためです。
空海は修法した護摩壇石を「阿字石」と名付けたらしいのですが、
水戸光圀「清浄石」と改名したのだとか。
タクシーの運転手さんに「清浄石」を見たいとお願いしていたのに
徐行すらして下さらず、アッという間に通り過ぎてしまったため
「清浄石 徳川義公」の石碑を見つけられませんでした。
 
その「阿字石」「清浄石」
酒列磯前神社靜神社村松大神宮豊受皇大神宮村松虚空蔵堂
御神体が流れ着いたとされ、そこは神磯とも呼ばれているそうです。
 
村松虚空蔵堂村松大神宮へも行ってみました。
イメージ 9
豊受皇大神宮の外宮に対し、こちらは内宮ということになっていますが、
「茨城一の宮大神宮
常陸国一宮」なら鹿島神宮ですが?
現代版「一の宮」を名乗ったわけですね。
⒊11で壊れた二基の鳥居も早々に修復されたとききます。
イメージ 10
一の宮」だけあって立派な社殿です。
しかし、ここへ辿り着くまでに、ちょっとした謎かけがあったんですよ!?
イメージ 11
右端が大神宮の鳥居ですが、この手前に、左手にある村松虚空蔵堂へ行く人に
対する大神宮の参道への進入禁止と駐車禁止が明記されていたのです。
ははぁ…明治の神仏分離令で、それまで神宮寺だった寺と神社がもめて
裁判にまで発展した例は少なくありませんからね…。
 
たとえば海の神として崇敬されていた讃岐のこんぴらさんこと金毘羅大権現
明治の廃仏毀釈以降、金刀比羅宮となり、祭神を大物主としたため
金刀比羅宮には存在していません。
「こんぴら信仰」よ、いづこ?
ということで簡単に経緯をまとめてみました。
 
  明治元年9月、松尾寺金光院の宥常が復飾改名し金刀比羅宮宮司となる。
  ・松尾寺金光院の配下には真光院、万福院、神護院、尊勝院、普門院があり、
   そのうちの尊勝院、普門院が神社化に強く反対した。
  ・強硬に寺院維持を主張した普門院宥暁が金毘羅大権現たる松尾寺の法灯を継承。
  ・その松尾寺明治42年金刀比羅宮に対し、「現金刀比羅宮の建物・宝物は
   元来金刀比羅宮のものではなく、松尾寺のものだった」との訴訟を起こす。
  ・しかし裁判所は明治43年7月に原告の請求を棄却。
  ・理由は、明治維新の改革で金光院は還俗し、金刀比羅宮に一切を譲った。
   その時点で松尾寺金光院は消滅しているため、現松尾寺が所有権を主張する
   正統性はない。
 
明治の神仏分離令による廃仏毀釈によって、このような争いが全国各地で
展開されたであろうことは想像に難くありません。
大神宮村松虚空蔵堂の間でも、土地や文化財などで争いがあったのかも?
いずれにせよ私はどちらかの駐車場でタクシーに待機して貰う必要があり、
大神宮の駐車場まで乗り入れる方を選びました。
イメージ 12
駐車場で降りて参道を歩いていて気になったのは左側のこんもりでした。
イメージ 13
参道を上がって左手を見ると「大神宮御神池」の標識が!?
しかし、この先、何の道標もありません。直進して着いた先が↓
イメージ 14
ちょっと↑この「水戸八景」の地図を見て笑えました。
現在地の上にある表示は「茨城原子力センター」ですよ!?
今や、海も見えず松林も無い、とんだ景勝地です。
「大神宮御神池」は方向すらわからなかったので諦めて戻ることに。
イメージ 15
あれま!? これはまたずいぶん立派な三重塔ですね。
イメージ 16
下には虚空蔵堂の堂塔伽藍が見えます。
調べて行かなかったのですが、こちらの正式名称は「村松日高寺」だそうです。
大同2年(807)空海がこの地で海の彼方に光る物ありとの話を聞き、
引き揚げさせたところ巨大な老木だったので虚空蔵菩薩像を刻み
安置したのが始まりとの伝説があるそうです。
 
しかしこれはあながち伝説とも言い切れません。
明治の神仏分離令により、現在は大神宮日高寺に分かれていますが、
当社が平城天皇(在位806-809)より「村松五所大明神」の勅号を賜ったということは
空海が勅命で当地を訪れた可能性があるからです。
 
そもそも大神宮和銅元年(708)4月7日、豊受皇大神宮和銅2年(709)4月7日の創祀で
ともに平磯の巨岩が怪光を発して村人に「伊勢神」を祀るよう垂示を与えたとの
由緒をもつこと自体、のちに豊受皇大神宮遷座させた光圀公
空海の「村松五所大明神」より百年早めて情報操作した可能性を感じさせます。
 
現に光圀公は「五所明神」と「虚空蔵尊」を分離させて伽藍を修理。
貞享3年(1686)に虚空蔵尊を修飾したとすると、
大神宮豊受皇大神宮を伊勢の内宮と外宮として配置したのも光圀公では?
と疑いたくなるわけです。
 
今回訪れた印象や由緒などを整理すると、
     ●大同2年(807)空海がこの地で虚空蔵菩薩像を刻んで安置。
     ●直後に平城天皇が「村松五所大明神」の勅号を下賜。
     ●貞享3年(1686)までに水戸光圀が「五所明神」と「虚空蔵尊」を分離。
     ●元禄11年(1698)水戸光圀が外宮と同じ祭神をもつ神社を遷座させて
      豊受皇大神宮=外宮とし、大神宮=内宮とともに「伊勢神」を演出。
(いつのまにか「五所明神」が消えてる?!)
 
村松五所大明神」を前身とする村松大神宮は807年から村松に鎮座し、
同じ由緒をもつ豊受皇大神宮は元禄11年(1698)まで別の場所にあったようです。
 後者の候補地としては
平磯の「清浄石」から南西1.2kmの距離にある津神社
南西4.2kmの距離にある宇賀魂神社が浮かび上がります。
いずれも豊受皇大神宮と同じ外宮の祭神を祀っているからです。
近々再訪して「清浄石」を特定し、両社を訪問してみなくては。
 
さて、ふしぎランドからタクシーに戻ろうとして
ふと三重塔の横を見たら村松虚空蔵堂「奥之院」がありました。
イメージ 17
 
正面ではあれほど差別化を徹底していたのに、裏はつながってた!?
いやはや…「新一の宮」と「新水戸八景」、しっかり拝見してきました。
村松晴嵐」から「茨城原子力センター」を見るのもオススメ。