2020年の誕生日が 2020.02.02 なので
何か記憶に残ることを…と考えましたが、
新型肺炎禍の中わざわざ電車に乗る?
ということで、これまで敬遠し、行かないと決めていた
筑波山へバイクで行ってきました。
古代歌謡の舞台を探して演奏修行することを自らに課している私。
人の多い観光地は座る場所の確保が難しい上、
演奏中に話しかけられることも多く、なかなか一曲を歌い通せません。
よって筑波山は周辺をまわっただけ。山頂へ登る気もありません。
一ヶ所だけ気になる場所があったものの、パワースポットなどと
騒がれていたため、行く気が失せました。
ただ、最近はパワースポットなんて言葉を聞く機会も減ったし、
もしかすると足を運ぶ人が減っているかも?
走っていて楽しくなる景観も少ないし…。
つくば研究学園都市まで走ってきました。
日曜日でもあり、ここまでは道が混んでいて撮影できませんでした。
やっと農道に入り、筑波山の全容が見えました。
先ずは、以前訪れた8kmほど東の金嶽神社が攻められた際に
ナビが「ここを右折します」と言ってますが、四輪なら躊躇しますね。
バイクなので上ってゆくと、狭い道の左側に鎮座していました。
小さいながらも大切にされているようですね。
案内板もありました(社名の漢字が間違ってますが…)。
やはりここでしたか…。
敗けるとはこういうことか…と胸を衝かれます。
さあ、気が済んだので旧 白瀧不動を目指します。
あ、ここだ。きっと「林道白滝線」の入り口なので左折します。
道標があったので間違いありません。あとはひたすら登るだけ。
実は数年前に「白滝古道」が整備され復活したとのニュースを
聞いたのですけれど、徒歩だと一時間はかかるそうです。
もし雪や工事で林道が通れない場合は歩いて「白滝古道」を
登るつもりでしたが、さっきの看板に「休工中」のシールが
貼ってあったので「林道白滝線」を走りました。
蔵王神社からの所要時間が8分と出ていたので楽勝でした。
比較的新しい「白瀧神社」の石碑のおかげで迷わずにすみました。
明治の神仏分離令で白瀧不動から白瀧神社になったんでしょうね。
石碑に向かうと左側に川が流れていました。
少し歩くと岩盤の上を水が流れています。
さっきの川の上流ですね。え?! もしかして、これが白滝?
どうやら白滝のようです。二段になっていると書かれていましたが?
登りながら横から撮ると、滝らしく見えてきました。
目の前には石段(76段?)と案内板が。
もちろん案内板の内容は眉に唾をつけてから読みます。
だいたい引用した一遍上人の和歌が57577になってません。
初句は「くりいだす」、二句は「てにもみだるる」では?
もともと人工的なものには興味がありませんが、
ここは石段のお世話になることにしましょう。
滝を右手に見ながら登り切ると、磐座?
この四角形は人為的に彫られてますよね?
白瀧不動時代に護摩壇として使われたとか?
磐座の先に、やはり巨巌を人為的に彫った段差がありました。
濡れていたら滑りそうな苔むした磐を上って振り向くと…
タイムスリップしたような錯覚にとらわれました!?
白瀧神社の社殿はさらなる石段の上にありましたが、
信仰心のない私はここまで。
たいてい社殿の位置までは上がりませんし、むしろ滝の見える
この位置の方が古代の円形祭祀場のイメージが湧きます。
よし、ここを今日の舞台にしよう!
滝音が大きく聞こえるので、最初は《篠波(さざなみ)》。
続けて《薦枕(こもまくら)》を演奏しました。
滝音しか聞こえない空間で、誰にも邪魔されずに演奏でき、
願ってもない誕生日となりました!
振り返ると、平面的に見えますが、先端に段差が彫られた巨巌。
倭琴を片づけて巨巌の先端に立ち、さっきの磐座を見ると…
えええ〜〜〜〜?!
最近はTV画面でもレンズがとらえたカラフルな光線を
見る機会が増えましたが、私のカメラも性能がよいのか
よくピンクやブルーやグリーンなどの光を写します。
ふと、古代人が暦を知るために朝日や夕日の当たる場所を
磐座に刻んだりしていたことを思い出しました。
この磐座は、古代にはホロスコープとして、
…と妄想を逞しくしています。