藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

伊吹・伊夫岐・伊冨岐・伊夫伎・伊富貴・膽吹・伊夫貴…

1/10の朝、志賀高穴穂宮へ行ってから「穴太」駅まで徒歩数分。
京阪石山坂本線で京阪石山へ。
石山からはJR琵琶湖線、さらに東海道線に乗り換えて「近江長岡」へ。
f:id:YumiAIKAWA:20190816210244j:plain
やはり伊吹山が近くに見えますね。
前々から伊吹山へ登りたいと願っていながら
実際に山頂まで行けたのは半年後でした。
今日は時間に限りがあるため、伊吹山南西麓から
北西部にかけての数社のみ訪れました。
 
先ずは岡神社
f:id:YumiAIKAWA:20190817070925j:plain
ちょっと見たことのない構図ですね…。工事現場?
f:id:YumiAIKAWA:20190816211609j:plain
拝殿の左に大きめの磐境。ちょっと新しめな感じ?
f:id:YumiAIKAWA:20190816211713j:plain
本殿の横にある小さめの磐境は苔むしていますが?
モノは揃っているのに何となくしっくりきません。
この画像を撮影した一段高い場所にある祠が何なのかも
なぜここにあるのかもわかりません。
f:id:YumiAIKAWA:20190816212810j:plain
当社の創祀は、白雉元年(650)に移住してきた出雲國の人々が、
大原郷開拓に際して伊吹山より姉川の水を引き、
開墾地の灌漑工事を完成させた白雉3年5月に岡山に祠を築いた時とされています。
近江國坂田郡式内社岡神社の論社の一つですが、鎌倉時代には荒廃してしまい、
のちに再建されたことで古社らしからぬ雰囲気が漂っているのかも知れません。
 
さらに北上し、米原市伊吹の伊夫岐神社を目指しますと…
f:id:YumiAIKAWA:20190816212013j:plain
あれまあ?! こちらも空疎な感じ?
当社については近江國坂田郡式内社伊夫岐神社として
嘉祥3年、伊夫岐神従五位下を授く。
貞観3年、従五位上となる。
元慶元年、正四位下から従三位を授けられ、名神小社に列せられる。
とありますが、伊吹山周辺には「イブキ」神社が多いので
断定することは難しいかもしれません。
 
往古は15ヶ村の氏神として崇敬者が多かったが、明治11年に氏子が分離。
現在は伊吹集落のみの氏神
祭神については諸説あったが、明治初年より八岐大蛇神霊、
昭和18年に伊富岐神が祭神となった。
ということで、「イブキ」集落には「イブキ」姓が多いことがわかりました。
f:id:YumiAIKAWA:20190816223736j:plain
たくさんの奉納者がおられましたが、ほんの一部のみ。
f:id:YumiAIKAWA:20190816223956j:plain
伊吹・伊夫岐・伊冨岐・伊夫伎・伊富貴・膽吹・伊夫貴…
ざっと見ても、これだけの表記があるんですね。
発音が主役で、漢字は発音記号という古代の感覚に少し近づけました。
 
次は一路、北北西に進みます。
長浜市北ノ郷町の岡髙神社です。
f:id:YumiAIKAWA:20190816224512j:plain
岡神社と関係があるのかどうか…と訪ねてきましたが、
社殿の前には狛牛?! 社紋は梅鉢みたいなので天神社ですよね。
古くは岡髙天神だったりしたら当たりなのですが。
f:id:YumiAIKAWA:20190816224608j:plain
Wikipediaを見ると
雄略天皇3年(459)に蒲生稲置三麻麿が現社地の東方2kmの千丈尾岳に
素盞嗚尊を奉斎したのが最初で白鳳13年(685)に現在の御旅所に遷した。
仁寿元年(851)小野篁が現在地に社殿を造営し岡本神社と称した。
当時この地は浅井郡の岡本郷であった。神仏習合時に岡髙山神宮寺があった。
戦国時代、衆徒は織田信長の社寺焼打を避けるため、
父信秀が天満宮を崇拝するのを伝え聞いて
京都北野天満宮を勧請して岡髙天神と称して難を免れた。
とありました。
 
次は長浜市乗倉町の大国主神です。
f:id:YumiAIKAWA:20190816224653j:plain
小ぢんまりとした(3/4模型のような?)社殿ですね。
f:id:YumiAIKAWA:20190816224850j:plain
砂防ダム建設のために鎮座地が遷った可能性はないのでしょうか?
f:id:YumiAIKAWA:20190817014224j:plain
社殿は、近づくと音楽が鳴るようになっていて、
音楽的には奇妙な演奏修行になってしまいました。
f:id:YumiAIKAWA:20190817013344j:plain
地元の氏神として大切にされている様子にほっこりしました。
 
ここからは更に北上し、長浜市黒部町の大己貴神を探します。
地図にルートが出ないのですが、足利義昭(1537-97)が永禄11年(1568)
鷹狩の際に参拝し、紋付の什物を寄進したため足利の二引両を神紋としたとか、
足利尊氏(1305-58)が奉納したと伝わる石造宝塔があるというので。
f:id:YumiAIKAWA:20190817020543j:plain
現在でも普通車が通れないような道の奥の奥、
行き止まりに鎮座する当社に、よくぞ将軍が訪れたものです…。
f:id:YumiAIKAWA:20190817020837j:plain
しかもこんなに小さな社殿!? もしかして尊氏の石造宝塔は右から2番目かな?
どちらの建物が大己貴神かわからず、右往左往していたため
石造宝塔をちゃんと撮影していませんでした。残念です。
f:id:YumiAIKAWA:20190817062450j:plain
なお、滋賀県神社庁の神社紹介のページに
「古老の口伝によると武蔵國足利大宮より勧請したものといゝ」とある
足利下野國でしょう。足利の本拠地は下野國足利でした。
大宮神社があるのは栃木市西方町真名子なので下野國都賀(つが)郡。
大宮神社主祭神大己貴命で、少彦名命が配祀されているとのこと。
大同2年(807)創建の大宮神社から勧請した可能性は低くないと思います。
 
ただし平成9年に大宮神社境内に設置された「由緒書」によれば、
現在の祭神は大国主命事代主命田心姫命の三柱の神となっています。
 
オセロゲームのように白黒が変わる神社を語るのは難しいですね。
この日最後の波久奴神社(長浜市高畑町)もそうでした。
f:id:YumiAIKAWA:20190817062803j:plain
延喜式内社なのに創祀の年代がわからないといいます。
しかも、明治14年に郷社となった後、明治34年物部守屋大連を合祀したのです。
f:id:YumiAIKAWA:20190817063044j:plain
滋賀県神社庁のページでは
「社伝によると、用明天皇2年物部大連守屋は蘇我馬子と戦い、史実に反し
漆部小坂を伴従させて領地である当地の北野の邑の馬淵某に名を秘して潜伏した。
しかし蘇我氏の追跡厳しく、同じ年の10月小谷山東峡の嶽窟に移られ
翌年の初午まで隠遁された。その後高畑の欅林の萩の茂る地に草庵を建て
萩生翁と称し里人に知識を授け善政を施した後この地で歿せられた。
民衆はその遺徳を偲びこの地に一祠を建て
正一位萩野大明神と崇めるに至ったと伝える」
と紹介しています。
f:id:YumiAIKAWA:20190817063826j:plain
ならば、なぜ明治になってから合祀したのでしょう?
当地に潜伏していたことを証明する新事実を出せたとは思えませんし。
江戸時代までは仮名(萩野大明神)でお祀りしていたけれど
そろそろ本名を出しても良いと判断したのでしょうか?
ですが、物部守屋クラスの大物となりますと、
義経→チンギスハーン説に匹敵する「おはなし」を期待してしまいます!