藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

霞ヶ浦・陸平貝塚

イメージ 1
霞ヶ浦へ行ってきました。
館山へ行くつもりが、当日の1時に特急を予約しようとしたら、無い!?
たしか乗り継ぎを調べた時にはあったのに…? もしや土日祝のみ?
と思い、予定表を見たら、22日で調べていました。
22,23日と出掛けてよいことになっていたので水戸・館山とも22日で検索し
結果的に平日も特急がある水戸を22日にしたわけです。
とんだ落とし穴があるとも知らず…。
 
平日の館山行きがバスか鈍行しかないとしたら滞在時間が短か過ぎます。
そこで以前から候補に挙げていた三浦半島への足を調べてから就寝。
三崎口からタクシーを使うのなら早朝に行かなくても日帰りできるので
ゆっくりしていたら、京急線で事故が発生し電車が止まっちゃった!?
 
強風が吹き荒れているし、こんな日は家でじっとしているに限る。
とは思うものの、今日を逃したらまたしばらく出掛けられません。
しかし実は神社は食傷気味…。やっぱり何と言っても縄文だわ!
と調べたら、縄文の貝塚と西暦650年創建の神社のセットが見つかりました。
地図に道路がないため、美浦村役場へ電話をして訊いたら
「公園内もある程度まで車で入れます」とのこと。
ちょっと風が冷たいけれどバイクで出掛けました。
 
イメージ 2
うわぁ~久しぶりの深呼吸!
イメージ 3
陸平(おかだいら)貝塚は我が国屈指の規模を誇ってるんですって。
イメージ 4
竪穴住居も復元されてますし。
イメージ 5
すごい、すごい、と一人で興奮しつつ公園の最奥にある大宮神社を目指します。
イメージ 6
一段低い道を行くわけですね。そして左下を見るとゴルフ場!? 縄文海進時は海?
イメージ 7
まるでタイムスリップしたかのような空間ですね…。
いざ飛鳥時代創建の神社へ。
イメージ 8
右が縄文、左が現代というこの道すごい。
イメージ 9
社殿そのものは大正9年の台風で壊れて翌10年に再建されているため普通。
「白雉元年(650)に生田長者満盛が伊勢大社の分霊を奉斎」「その後奈良時代
安倍仲成が朝廷の勅許を得て正式に勧請」とあるのが制圧・征服の記録ですね。
 
それにしても、縄文時代早期~晩期にかけて形成された陸平貝塚が圧巻でした。
私が着いた時にはバイクに乗った男性が一人居ましたが、その人が走り去ったので
しばらく遊んでから縄文海進で海の底だった道路まで下って霞ヶ浦へ。
 
一目で海人族が大好きな地形であることがわかります。
対馬なら浅茅湾、近江なら琵琶湖、遠江なら浜名湖、そしてここ霞ヶ浦
縄文の物部にとって鉱物がなくてはならなかったように、
縄文以来の海人族にとっても水は不可欠です。
(一説に、海人族のうち山へ登ったものを物部、海辺に残ったものを海人と言うとありました)
 
朝廷は鹿島神や香取神といった軍神に資源豊かな常陸国を奪わせて
経済的な安定を得ると同時に、北からの脅威に備えようとしたのでしょう。
その結果、物部の楯縫神が昇天したというのが以前行った信太一宮二宮の話。
楯縫神社阿彌神社のすぐ近くにこんな遺跡があったとは…。
 
なお、『常陸国風土記』には「香島の天の大神」は
天の大神の社(鹿島神宮の元宮大生神社)、坂戸の社(鹿島神宮摂社坂戸神社)
沼尾の社(鹿島神宮摂社沼尾神社)の3社の合体と書かれています。
 
やっぱり祖神を祀る縄文の信仰と、
神社戦略・神社ビジネスは全く別物ですね。
 
鹿島神より後の建借間命は常陸国北部の蝦夷を征服し、那珂(仲)国造になりました。
このあたりも現状を確認してこなくてはなりません。