藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

古代歌謡

上野(かみつ けの)国

おはようございます! 約一ヶ月ぶりの遠出です。 行く行くと言ってもなかなか出かけられないのが乳母の身。 晴天に恵まれた今日は、上野国の官牧が置かれていた駒屋形や 大蛇が琴の音に随喜の涙を流し龍王に姿を変えたという伝説の場所などを まわる予定です…

下毛野(しもつ けの)

足利は母方の祖先と繋がっています。 それなのに全国1,300以上の神社をまわって初めて足を踏み入れました。 避けていた最大の理由は足利尊氏の不人気かな? しかも、日本の古墳時代の文化圏の1つとされる毛野が分かれたあとの 「上毛野(かみつけの)」や「下…

常陸国

おはようございます! 間隔があき過ぎて…というか、PUPPYに翻弄され過ぎて調子が掴めません。 ともかく常磐線に乗りました。 先ずは小原遺跡を目指しています。 (かすみがうら市にある同名の縄文の遺跡とは違います) 古墳時代から奈良・平安時代にかけての住…

粟ノ国

催馬楽を学んでいた時、その語源の一つに 朝廷への貢物を馬で運んだとする説があり、 阿波なら麻、讃岐なら盾、出雲なら玉、紀伊なら木…というように 各国の特産品を管理・輸送することが忌部の職掌の一つだったと知りました。 渡来氏族の忌部は最初「忌部首…

淡路国三原郡

大鳴門橋を渡っています。微かに見えるのは小豆島でしょうか? 昨年、淡路廃帝の淳仁天皇陵へ行った際、直ぐそこに見えていたのに 淳仁天皇とともに淡路へ流された母の当麻夫人墓へ行けませんでした。 それが心のこりで再訪を決め、地図を見ていたら、地元の…

花輪台貝塚

花輪台のヴィーナスが発掘された場所へ行ってきました! 現地へ行ってみると、新興住宅地の中にこの丘だけがぽっかりと残っていました。 花輪台貝塚は利根町で一番高い場所にあると書かれていましたが、たしかに…。 まるで古代の祭祀場のような丸い台地に立…

ミシャグジと磐座

『日本書紀』にこうある、『続日本紀』にこうある、と言われても 私が知りたいのはヤマト王権以前の日本のかたちであり、縄文のすがたです。 いくら記紀を読んでも、神社の由緒書を読んでも、その答えは出ません。 古代、人はどんな場面で歌い、どんな場所で…

志摩国一宮

古来より加布良古大明神、志摩大明神と称し、 地元の安楽島(あらしま)や近在で「かぶらこさん」と呼ばれてきた志摩国一宮 伊射波神社は延喜5年(905)に醍醐天皇の勅命で編纂された『延喜式神名帳』に 志摩国三座 大二座・小一座 粟島坐 伊射波神社 二座 並大 …