藍川由美「倭琴の旅」

やまとうたのふるさとをもとめて倭琴と旅をしています

長ノ国 3

朝立彦神社はこの旅の最終訪問地で、
最終日の5/14は志和岐漁港に面した吉野神社から始まりました。
 
「志和岐」という名は対馬や長崎の海人族を髣髴とさせます。
イメージ 1
漁港の神社といえば、定番は海神系か金毘羅なのですが。
なぜ吉野神社なのかと考えると、隣接する海部郡美波町東由岐大池イヤ谷に
現存する我が国最古と言われる津波碑を思い出さないわけにはまいりません。
太平記』にも記された正平16年(1361)6月に発生した南海地震による
津波犠牲者への供養碑「康暦碑」が20年後の康暦2年(1380)に建立されています。
 
 「康安元年(正平一六年)六月十八日の巳刻より同十月に至るまで、大地おびただしく動いて、日々夜々に止時なし。山は崩れ谷を埋み、海は傾て陸地に成しかば神社、仏閣倒れ破れ、牛馬人民の死傷する事、幾千万と云数を知ず。総て山川・江河・森林・村落此災に遭ずと云所なし、中にも阿波の雪(由岐)の湊と伝浦には、俄に大山の如くなる潮漲来て、在家一千七百余宇、悉塩引に連て海底に沈しかば、家々に有所の僧俗、男女、牛馬、鶏犬、一も残らず底の藻屑と成りけり」(『太平記』より)
 
南海トラフ巨大地震と推定される最古の記録は天武13年(684)の「白鳳地震」。
その時代から今日まで、地震津波の前に人は無力です。
庶民はただ、どこまで津波が押し寄せてきたかとの記録に学ぶほかありません。
淳和天皇は大地震を自らの不徳とし、勅命により空海蔵王権現を各地に配祀。
志和岐の吉野神社はその先例に倣ったのかもしれません。
イメージ 2
ここから北上しつつ朝立彦神社へ向かいます。
 
まずは前日日和佐へ南下するために途中から離脱した鷲敷(わじき)ラインに
逆方向から入って走る形で那賀川沿いにある和食(わじき)郷の蛭子神社へ。
蛭子神社は大クスやイヌマキに寄生して5月下旬ごろ美しい花を咲かせる
「ボウラン」が自生する北限の地として知られていますが、
県指定の天然記念物たる当社の「ボウラン」を見るには少し早かったようです。
イメージ 3
これは…!! 大変な巨木が10本20本という感じで境内を囲んでいます。
イメージ 4
中でも正面に鳥居のように両側に屹立している杉には↑立て札がありました。
イメージ 5
ただ、ここの古木の雰囲気は何となく社殿とのバランスを欠いているように
感じられたので調べてみました。
 
蛭子神社は江戸時代に「仁宇谷」より遷宮してきた?
でも「夫婦杉は奈良時代に植えた」って書いてありましたよね?
しかも「和食城」が那賀川南岸に位置する現在の蛭子神社の境内にあった?
そんなに歴史の浅い神社とは思えないのですけれど…。
 
   ●天正13年(1585)蜂須賀家政が阿波に入国した後、土豪としての特権を奪われた
   「仁宇谷」衆が一揆を起したため、家政は家臣の山田宗重に命じて鎮圧させた。
   ●その功績で宗重に「仁宇谷」5,300石が与えられ、和食に居城することに。
   ●家政が阿波支配のために築いたいわゆる「阿波九城」の一つが「和食城」。
   ●その後「阿波九城」は寛永15年(1638)に廃城となった。
 
すると、蜂須賀家政が「阿波九城」を築くために蛭子神社遷座させられ、
境内に「和食城」が造営されたけれど、60年後に廃城となったため
蛭子神社が旧社地に復したとの推理も成り立ちそうです。
ちゃんとした資料を見つけられていないので、御教示いただければ幸いです。
 
次は平成4年にロープウェイが完成するまで四国遍路にとって屈指の難所だった
標高618mの太竜寺山の山頂付近にある山岳寺院太龍寺です。
徒歩だと中腹の駐車場から30分も坂道を登らねばならないそうですが、
ロープウェイは2つの山を越えて全長2,775m=約10分でここに着きます。
イメージ 6
空海24歳のときの著作『三教指帰』に、境内の最奥から南南西に約600m離れた
「舎心ケ嶽」の岩上で100日間の虚空蔵求聞持法を修行したとあります。
このような山上にあって平安時代後期には12ヶ寺を擁していたという太龍寺
幾度も罹災しながら、その度ごとに再建してきた歴史には驚きを禁じ得ません。
 
ロープウェイからは那賀川那賀町がこんな風に見えました。
イメージ 7
今回は場所場所で顔つきの変わる那賀川のとりこになってしまいました!
この先も那賀川は13日の出発地点近くまでさまざまな表情を見せてくれました。
 
朝立彦神社までの途に午尾の滝があったので立ち寄りました。
イメージ 8
岩盤を滑り落ちてくる迫力が素晴らしく、滝音が遠くまで響いていました。
この滝からは何となく甘い香りが漂ってきたので驚きました。
ミストを浴びて元気に山登りができたことに感謝しています。
お世話になった皆々様のおかげです。有難うございました。