肥後国
東臼杵郡椎葉村大字下福良字十根川の十根川集落は 『国指定 重要伝統的建造物群保存地区』に選ばれています。 www.shiibakanko.jp その村へ行くために、いったん馬の鞍を下ろして休んだことに由来する 「鞍置村=鞍岡村」は霧立越の入り口に位置しています。…
『古事記』に、古代九州は筑紫島・筑紫洲(つくしのしま)と呼ばれ、 白日別、豊日別、建日向日豊久士比泥別、建日別があったとあります。 『日本書紀』には記載がなく、 『先代旧事本紀』は、筑紫国、豊国、肥国、日向国を挙げています。 その九州発祥の地が…
昨夕 二上神社を訪れたのち「国見ヶ丘」へ行ったので、今朝は迷わず黒口神社へ。 昨日とは打って変わって素晴らしい青空! 325号線を北上していた私が、上と同じ位置から左方向を撮った画像↓です。 ↓この橋は「神話アグリロード」たる204号線で、次の交差点…
これまで、倭琴を「従価」で預けた際、ケースの中にヘルメットを 入れて貰っていたのですけれど、今日のANAは不可でした。 なんでも一つのケースには一つの品しか入れられないんですって。 昨夜、どのヘルメットを持参しようかと悩んでいたら 「覆われる部分…
まったくの期待はずれと言うべきか、ゆふ号はガラガラ…。 それにしても、もう幾度、日田へ足を運んだことでしょう? 4月に買った鮎魚醤が底をついたので、日田へ行ったら何としても 原次郎左衛門「味噌醤油蔵」へ立ち寄らなくては! そして、大好きな大山町…
祖母山(そぼさん)は大分・熊本・宮崎の県境に位置する標高1,757mの山です。 祖母連山の主峰で、九州本土第三位、宮崎県の最高峰でもあります。 その西にある阿蘇山は、大型カルデラと高さほぼ900m以上の雄大な外輪山を持ち、 カルデラ内部の高岳・中岳・根子…
宮中御神楽(みかぐら)の源流が海人族の歌にあることは疑いようがなく、 中でも《薦枕(こもまくら)》のことは何度も書いてきました。 歌い出しが「薦枕や 高瀬の淀にや〜」で、高瀬川のある場所は 海人族の重要な拠点の一つであったに違いないと考えています…
おはようございます! 台風一過の晴天。予定通り阿蘇を目指しています。 もっと早く行きたかったのですが、阿蘇への道は遠い…。 さすがの私も全行程タクシーというわけにはゆかず、 熊本空港からバスの接続がある便を選びました。 阿蘇へ着いたら、予約して…
午前8時、部屋から新幹線を見ました。雨は降ってません。 と思いきや、テレビから「大雨洪水警報」のニュースが流れてきました。 何とこれから途中下車する出水と、当初行く予定だった甑島です。 午前9時、朝食中にザーッと雨が降ってきましたが、30分後に止…
九州行きを決めた段階では新幹線がいつ復旧するかわかりませんでした。 それが(熊本~新八代間が徐行運転だとしても)こんなに早く動くとは…。 ぼんやりと窓外を見ていたら、なぜか涙が出てきました。 熊本の野菜はずいぶん関東に入って来ていますので 食べて…