讃岐国
日本の天皇陵のほとんどが奈良県や大阪府、京都府に比定される中、 兵庫県南あわじ市賀集の第47代 淳仁天皇の淡路陵(あはぢのみささぎ)、 香川県坂出市青海町の第75代 崇德天皇の白峯陵(しらみねのみささぎ)、 山口県下関市阿弥陀寺町の第81代 安德天皇の阿…
約半世紀前、藝大受験の折に解剖学者 三木成夫先生と出会いました。 4次試験の日、楽典のテストが始まったとたん、ずっとホテル暮らしで 脂っぽいものばかり食べていたせいか、激しい腹痛に襲われたのです。 ただ幸いにも5分ほどで答えが埋まったので、保健…
こんにちはのぞみに乗ってます! ここまでが暑すぎて、顔の毛がグシャグシャになってますが…。 キャリーケースの中に、家で凍らせたペットボトル3本を入れ、 東京駅のホームで買ったロックアイスを2個追加しました。 昨日は急な発熱でどうなることやら…と思…
おはようございます! 黒アゲハが来ています。 何もしていないのに、すぐこんな風になってしまう庭です…。 きれいに草を抜いてもらっても 1ヶ月経てば元の木阿弥。 前回、お隣さんから侵入してきていた西洋アサガオを 「切らせて頂きます」とお声がけして切…
高松空港からタクシーに乗るつもりが、隣県から助っ人が!? 有り難いことに、全くまわれていない空港周辺の神社に立ち寄りつつ 宇多津まで送って下さることになりました。 結構なまけ者なので、空港からタクシーで演奏修行に行ったのは 僅か数回。だいたい宇…
いま困っている訳ではないけれど、今後のためにガス給湯器を交換しておこう というプロジェクトのため帰省。まさか、それだけじゃあ…と思いますよね? ともかくZOOMERに乗るのが最大の喜びなので、午後は再び荘内半島へ。 いつものように、左手に善通寺五岳…
浦島太郎の里として知られる荘内(しょうない)半島。 『古事記』を参考に神話の里をつくるとか、 『源氏物語』の登場人物の墓をつくることとかが理解できず、 そこへ足を運ぶという行動が信じられなかった私ですが、 古い伝承の類は、ヴェールをはらって掘り…
高松市の栗林公園の西に一大古墳群があると知って 行きたいと思いつつ何年も経ってしまいました。 現在の地図を見ると、かつては島だった可能性が高そうです。 峰山公園があるため「峰山」かと思いましたが「石清尾山」らしい…。 少なくとも古墳群の名は石清…
今日は高松から客船で豊島(てしま)へ行き、 電動バイクをレンタルして島をまわるつもりでしたが、 天気予報を見て止めました。 しかし、昨夜、家人に「明日はどうするの?」と訊かれ、 「たまには静養させてもらおうかと思って…」と答えたのは 嘘になってし…
おはようございます、屋島が見える部屋に泊まっていました。 その名の通り、かつては独立した島だった屋島(今は橋続きですね…)。 先月乗っためおんフェリーの船上からは、女木島の隣が屋島? というふうに見えましたが。 すると、左手に見えるのが女木島とい…
瀬戸内海の岡山県側 下津井沖から香川県側 丸亀沖にかけてのエリアは 「塩飽(しあく・しわく)」と呼ばれてきました。 今は瀬戸大橋があるので古代とは景色がまるで違いますが。 こちらは昨日見に行った大槌・小槌と、小槌に近い大崎ノ鼻。 槌ノ戸瀬戸は深い…
わが故郷に2つのオニギリ島があります。 五色台スカイラインを北上してゆくと 眼前に2つの島が重なるように見えてきます。 五色台の突端 大崎ノ鼻から瀬戸内海を見るのが大好きな私。 列島中の突端を見に行きたくなった原点…というか原風景です。 北の大槌島…
春は霞…? そうでなくとも靄ることの多い瀬戸内です。 昨日は桜がほぼ終わっていて、今日がラストチャンスだとしたら 絶対にここ!という私が大好きな桜のポイントへ行って来ました。 坂出から高松に跨がる五色台の西端、坂出市に属する白峯です。 午後のJAL…
午後が空いたので、前々からチェックしていた 空海創祀の龍王社を探しにゆくことに。 ところが、これが経験したことがないほど大変な冒険になりました。 地図を見ただけでは舗装路か未舗装路かわかりませんので!? 最初の冒険は、県道4号線です。 どうルート…
大麻山(おほさやま/標高616.3m)の野田院古墳(標高405m)へ行った今年9月11日、 このゲートに阻まれ撤退を余儀なくされた私。 左手の階段を登れば、急だけれど約10分で山頂へ行けると言われ再挑戦! しかしながら、目指す「龍王池」は山頂からドンドン下るよ…
土日月とZOOMERで走る予定でしたが、 出発が一日遅れたため行く場所を厳選せねばなりません。 先ずは今まで道がわからず諦めていた綾歌町岡田上という集落の、 土器川沿いの西山山頂付近にある水分(みくまり)神社へ行くことに。 国土地理院の地図で、山の西…
方向音痴の私は、常に、最低でも本来の走行距離の1.5倍は走ります!? 自慢することではありませんが、どこをどれだけ遠回りしたかが判明しても 腐らない性格はちょっと自慢できるかも? というより、走ることが好きなんですね。 今日もうかうかとこんな場所ま…
荘内半島から「天空の鳥居」のある稲積山までが屏風のように 見えることから、私が七寶山系最南端と考えている稲積山のすぐ 北のピーク高野山へ行き、逆「く」の字型の屏風を撮ってきました! 荘内半島から「天空の鳥居」までの主な峰の標高は 紫雲出山 352.…
今日は100%暴風雨の予報でしたので 久しぶりに休息できるかと思っていましたら 朝から一滴も降りません。 これは…出かけなさいってことかしら? ということで、曇天の下、13時に家を出ました。 10/5に行った海岸寺手前の橋です。 yumiaikawa.hateblo.jp 渡る…
今日は4世紀の八幡茶臼山古墳(京都府八幡市)の石棺と同じ 阿蘇溶結凝灰岩「灰色岩」の石棺が見つかった 観音寺市の丸山古墳を目指しています。 いつものように国道11号線を高瀬方面に走っていますが、 昨日の帰りに通った鳥坂(とっさか)峠を越えると平板な道…
前回の最後に次は島へゆくと書きました。 もちろんそのつもりで計画を立てていました。 先ずは10/5に岡山から本島へ行き、本島から丸亀へ移動することにし 船便を調べたところ「瀬戸芸」が始まっていると気づいたのです。 「瀬戸芸」は大人気なので、定員オ…
御神楽(みかぐら)歌に《薦枕(こもまくら)》があります。 現在の歌詞は たがにへびとぞ しぎつきのぼる あみおぎし ですが、古くは 薦枕や 高瀬の淀にや あひそ たか贄人ぞ しきつきのぼる 網下ろし さてさしのぼる あめにます 豊岡姫のや あひそ その贄人ぞ …
鳴門市の最高峰と言えば、讃岐山脈に属する大麻山(おほあさやま/標高538m)。 善通寺市南部から高瀬町北東部に位置するのが大麻山(おほさやま/標高616.3m)。 (本来、日本語は語頭にしか母音が立たないため、「おほあさ」「おおあさ」は違和感あります…) 昨…
8/31に善通寺「五岳山」の最高峰たる我拝師山へ行きました。 佐伯氏の善通寺は宇多津から車で20分ほどなので 地元と言ってもおかしくない距離なのに… 帰宅後、初めて「五岳山」について調べました。 ●香色山(こうしきやま・こうしきざん/157m) ●筆ノ山(ふで…
今回の帰省では、宇多津から車で30分ほどなのに行ったことがなかった 捨身ヶ嶽(しゃしんがたけ)へ行きたいと思っておりました。 けれど、今週の天気予報は連日雨…。 友人がベンツで乗せて行ってあげると言ってくれてますが…? 取り敢えず、友人が到着するま…
阿讃山脈のソラの集落を訪れるのが、いま一番の楽しみです。 そこでは古代や中世のことが普通に語られます。 今日のテーマは浄土宗の開祖「法然」でした。 建永元年(1206)12月、土佐への流罪が決まった「法然」は九条兼実の高配で 建永2年(1207)に讃岐にあっ…
2019年3月31日午後 猪ノ鼻峠を抜けて目に飛び込んできたのは「箸蔵山ロープウェイ」でした。 以前、土讃線で行き、時間に余裕がなかったので私一人のために 時間外に動かして頂いたあのロープウェイです。 yumiaikawa.hateblo.jp 今回もまた時間が押している…
午前9時前に家を出ました。寒いです。 9℃ですが、バイクで走ると5℃くらいに感じます。 まだ太陽が見えません。左手に讃岐富士こと飯野山。 30分ほど走ったら満濃池に着きました! 空海が改修工事をしたことで知られる人工池ですが、何となく神々しい感じ…。 …
天気予報の通り、10日は雨でした。 花粉症の私にとっては恵みの雨かと思いましたが、 前日のスギ花粉で鼻の粘膜が敏感になっていて、クシャミの嵐でした。 神亀3年(726)行基の開基と伝わる大瀧寺(標高940m)から阿波国を目指しました。 これは空海が延暦10年(…
2月18日にラスト1.5kmで雪に阻まれた大川山に再チャレンジ! えええ~~?! 何ですか↑これ。凍ってますよ。滑りますよ。 今回はラスト1kmを切ってから、3ヶ所凍結していました。 隣の山はこんなに明るいのに?! 日が当たる当たらないは本当に決定的です。 山頂…